雑記 日記帳 Debian9派生でのmpvとsmplayerのアタリVer

Debian9派生でのmpvsmplayerのアタリVer

これはjackでsmplayerでエンジンはmpvdsd.dff2chと6chの再生で判定

もうこの辺りのVerではgladishでcalfでは2つの経路で結線される。

SSD 2017-03-27 Transcend 256GB

sda1 Kona4 無印にMATE追加 pulseaudio完全削除、qjackctl、gladish、calf追加

hardinfoで見て2017-03-27 20:46にインストールでこの時は普通のkernel

2017-03-28 17:27 RT-kernel 4.9.9 時間が掛かっている、きっとこの前にインストールだと思うがhardinfoで見るのが遅れたのだと思う、この頃はgpartedでパテのcopyにも苦労していた。マルチブートメニューを作るのにも苦労していた。

$ sudo update-grub
Generating grub configuration file ...
Found background image: /usr/share/images/desktop-base/desktop-grub.png
Linux イメージを見つけました: /boot/vmlinuz-4.9.40-rt30-kona-rt
Found initrd image: /boot/initrd.img-4.9.40-rt30-kona-rt <ーーsda1 Kona4 無印にMATE追加 
Found memtest86+ image: /boot/memtest86+.bin
Found memtest86+ multiboot image: /boot/memtest86+_multiboot.bin
Found Kona Linux 3.0 Jack/x86_64 (jessie) on /dev/sda2
Found Linux Mint 18.2 Sonya (18.2) on /dev/sda3
Found Arch Linux (rolling) on /dev/sda5 <ーーAntergos 17.6  sda7をcopy
Found Kona Linux 4.0 Jack/x86_64 (stretch) on /dev/sda6
Found Arch Linux (rolling) on /dev/sda7 <ーーAntergos 17.6 MATEでインストールでXfce4追加でXfce4で使用、MATEではFirefox系がダメな為。
Found Kona Linux 4.0 blackjack/x86_64 (stretch) on /dev/sda8 <ーー2017-09-07の.iso デフォのLXDEでハイブリッドモードで使用、(注、Kona4 無印はデフォでも純粋なLXDEでは無い)
Found Kona Linux 4.0 blackjack/x86_64 (stretch) on /dev/sda9 <ーー2017-09-07の.iso

sda8をcopyで更にLXDEでアプリを追加、Slingscoldにgksudo Thunar、

gksudo LXTerminal、Seamonkey-my、JD 2.8.9-kushi、v2cなど表示でクリックで起動する。

プルダウンメニューには勿論表示。
完了
:~$

smplayer_17.4.0-1~xenial1_amd64.deb <ーーこれは?? 何故かUbuntu16.04用

smplayer_17.5.0-2.1_amd64.deb

smplayer_17.6.0-3.1_amd64.deb

上記はdsd.dffの6chが2chで表示、

で sda9から

smplayer_17.9.0+2.1_amd64.deb をcopyでマウスでgdebi展開でインストールでPC再起動で

dsd.dffの6chが6chで表示、

mpvmpv_1%3a0.25.0-dmo2_amd64.deb

libmpvはlibmpv1_0.23.0-2+b2_amd64.deb これはbaka-mplayer_2.0.4-1_amd64.debをインストールでインストールされたと思う。

上記は最初smplayer_17.9.0+2.1_amd64がインストールされないので、見当違いでしたが

deb http://www.deb-multimedia.org stretch main

上記リポ追加、keyring追加。

何処かのSSD Kingspec 2016-10-23で

2017-09-07の.isoでインストールのKona4 bj 64bit + MATEで

smplayer_17.9.0+2.1_amd64.debではdsd.dffの6chが6chで表示  アタリVer

smplayer_17.10.0+2.1_amd64.debではdsd.dffでエラー表示でNG  ハズレVer

libmpv1_0.23.0-2+b2_amd64.deb   とsynapticで見てmpv

0.23.0-2 おっと、mpvのVerが違う。

多分multimediaリポが無い為。

-------------------------

でここで疑問で、ではmpvのVerが0.25でsmplayer_17.10.0ならどうなのか?

後で試して見ようっと、まずUpdate。

これにsmplayer_17.10.0+2.1_amd64.debをcopyでマウスでgdebi展開でインストールでdsd.dff2chでさえエラー表示でNG
gladishを起動で使用。Debian9系ではmpvのVerが高いのでsmplayer_17.10.0はハズレVer、
あくまでjackで音声再生の場合で俺環境ですので。

 **********************************

KLUE2.0 jack 64bit-8月19日インストール-part2-sda32 で
smplayer_17.10.0-3~xenial1_amd64.deb
mpv 0.14.0ではgladishでdsd.dffの6chは6chで表示されて音楽再生もOK

上記はHDD sda32

 

雑記 日記帳  Kona4 bj 64bitの物で、なるべくMATE関連を使用しないでやろうと gksudo Thunar

Kona4 bj 64bitの物で、なるべくMATE関連を使用しないでやろうと gksudo Thunar

下記作業でLXDEのSlingscoldに表示、プルダウンメニューに表示

/usr/share/applications フォルダに管理者権限で行って中に

gksudo Thunar.desktop ファイルを作る、内容は下記

------------------------------------------------------ここから

[Desktop Entry]  <ーーここ
Name=gksudo Thunar  <ーーここ
Name[en_GB]=gksudo Thunar  <ーーここ
Name[ja]=gksudo Thunar  <ーーここ
Comment=Browse the filesystem with the file manager
Comment[ar]=تصفح ملفات النظام بمدير الملفات
Comment[ast]=Restolar el sistema de ficheros col xestor de ficheros
Comment[be]=Вандроўка па файлавай сыстэме з кіраўніком файлаў
Comment[bg]=Преглед на файловата система с файловият мениджър
Comment[bn]=ফাইল ম্যানেজার দিয়ে ফাইলসিস্টেম ব্রাউজ করুন
Comment[ca]=Navegueu pel sistema de fitxers amb el gestor de fitxers
Comment[cs]=Procházet systém souborů správcem souborů
Comment[da]=Gennemsøg filsystem med filhåndteringen
Comment[de]=Das Dateisystem in der Dateiverwaltung anzeigen
Comment[el]=Περιήγηση του συστήματος αρχείων με τον διαχειριστή αρχείων
Comment[en_AU]=Browse the filesystem with the file manager
Comment[en_GB]=Browse the filesystem with the file manager
Comment[eo]=Rigardu dosier-sistemon per dosier-administrilo
Comment[es]=Explore el sistema de archivos con el gestor de archivos
Comment[et]=Failisüsteemi lehitsemine kasutades failihaldurit
Comment[eu]=Fitxategi kudeatzaileaz fitxategi sistema arakatu
Comment[fi]=Selaa tiedostojärjestelmää tiedostonhallinnassa
Comment[fr]=Parcourir le système de fichiers avec le gestionnaire de fichiers
Comment[gl]=Explorar o sistema de ficheiros co xestor de ficheiros
Comment[he]=סייר במערכת הקבצים בעזרת מנהל הקבצים
Comment[hr]=Pregledaj datotečni sustav sa upraviteljem datoteka
Comment[hu]=A fájlrendszer böngészése a fájlkezelővel
Comment[id]=Ramban sistem berkas dengan manajer berkas
Comment[is]=Vafra um skráarkerfið með skráarstjóranum
Comment[it]=Esplora il file system con il gestore di file
Comment[ja]=ファイルマネージャーでファイルシステムを参照します
Comment[kk]=Файлдық жүйені файлдар басқарушысымен шолу
Comment[ko]=파일 관리자로 파일 시스템을 탐색합니다
Comment[lt]=Naršyti failų sistemą su failų tvarkytuve
Comment[lv]=Pārlūko failu sistēmu ar failu pārvaldnieku
Comment[ms]=Layar sistem fail dengan pengurus fail
Comment[nb]=Utforsk filsystemet med filbehandleren
Comment[nl]=Blader met de bestandbeheerder door het bestandssysteem
Comment[nn]=Bla gjennom filsystemet med filhandsamaren
Comment[oc]=Percórrer lo sistèma de fichièrs amb lo gestionari de fichièrs
Comment[pa]=ਫਾਇਲ ਮੈਨੇਜਰ ਨਾਲ ਫਾਇਲ ਸਿਸਟਮ ਨਾਲ ਬਰਾਊਜ਼ ਕਰੋ
Comment[pl]=Przegląda system plików za pomocą menedżera plików
Comment[pt]=Explorar sistema de ficheiros com o gestor de ficheiros
Comment[pt_BR]=Navegue no sistema de arquivos com o gerenciador de arquivos
Comment[ro]=Gestionați fișierele cu un manager dedicat
Comment[ru]=Просмотр файловой системы с помощью файлового менеджера
Comment[sk]=Prehliada súborový systém pomocou správcu súborov
Comment[sq]=Shfletoni sistemin e kartelave me përgjegjësin e kartelave
Comment[sr]=Прегледај систем датотека управником датотека
Comment[sv]=Bläddra i filsystemet med filhanteraren
Comment[te]=దస్త్ర వ్యవస్థని దస్త్ర నిర్వాహకముతో విహరించు
Comment[th]=ท่องดูระบบแฟ้มด้วยโปรแกรมจัดการแฟ้ม
Comment[tr]=Dosya yöneticisi ile gezin
Comment[ug]=ھۆججەت باشقۇرغۇدا ھۆججەت سىستېمىسىنى كۆر
Comment[uk]=Перегляд файлової системи менеджером файлів
Comment[ur]=فائل سسٹم کو فائل منیجر سے دیکھیں
Comment[ur_PK]=فائل سسٹم کو فائل منیجر سے دیکھیں
Comment[vi]=Duyệt hê thống tập tin với trình quản lý tập tin
Comment[zh_CN]=用文件管理器浏览文件系统
Comment[zh_HK]=以檔案管理員瀏覽檔案系統
Comment[zh_TW]=使用檔案管理員瀏覽檔案系統
GenericName=File Manager
GenericName[am]=የ ፋይል አስተዳዳሪ
GenericName[ar]=مدير الملفات
GenericName[ast]=Xestor de ficheros
GenericName[be]=Кіраўнік файлаў
GenericName[bg]=Файлов мениджър
GenericName[bn]=ফাইল ব্যবস্থাপক
GenericName[ca]=Gestor de fitxers
GenericName[cs]=Správce souborů
GenericName[da]=Filhåndtering
GenericName[de]=Dateiverwaltung
GenericName[el]=Διαχειριστής αρχείων
GenericName[en_AU]=File Manager
GenericName[en_GB]=File Manager
GenericName[eo]=Dosier-administrilo
GenericName[es]=Administrador de archivos
GenericName[et]=Failihaldur
GenericName[eu]=Fitxategi kudeatzailea
GenericName[fa_IR]=مدیر پرونده
GenericName[fi]=Tiedostonhallinta
GenericName[fr]=Gestionnaire de fichiers
GenericName[gl]=Xestor de ficheiros
GenericName[he]=מנהל קבצים
GenericName[hr]=Upravitelj datotekama
GenericName[hu]=Fájlkezelő
GenericName[id]=Manajer Berkas
GenericName[is]=Skráastjóri
GenericName[it]=Gestore di file
GenericName[ja]=ファイルマネージャー
GenericName[kk]=Файлдар басқарушысы
GenericName[ko]=파일 관리자
GenericName[lt]=Failų tvarkytuvė
GenericName[lv]=Failu pārvaldnieks
GenericName[ms]=Pengurus Fail
GenericName[nb]=Filbehandler
GenericName[nl]=Bestandbeheerder
GenericName[nn]=Filhandsamar
GenericName[oc]=Gestionari de fichièrs
GenericName[pa]=ਫਾਇਲ ਮੈਨੇਜਰ
GenericName[pl]=Menedżer plików
GenericName[pt]=Gestor de ficheiros
GenericName[pt_BR]=Gerenciador de arquivos
GenericName[ro]=Manager de fișiere
GenericName[ru]=Файловый менеджер
GenericName[sk]=Správca súborov
GenericName[sq]=Përgjegjës Kartelash
GenericName[sr]=Разгледач датотека
GenericName[sv]=Filhanterare
GenericName[te]=దస్త్ర నిర్వాహకము
GenericName[th]=โปรแกรมจัดการแฟ้ม
GenericName[tr]=Dosya Yöneticisi
GenericName[ug]=ھۆججەت باشقۇرغۇ
GenericName[uk]=Файловий менеджер
GenericName[ur]=فائل منیجر
GenericName[ur_PK]=فائل منیجر
GenericName[vi]=Trình quản lí tập tin
GenericName[zh_CN]=文件管理器
GenericName[zh_HK]=檔案管理員
GenericName[zh_TW]=檔案管理員
Exec=gksudo thunar %F  <ーーここ
Icon=Thunar  <ーーここ
Terminal=false
StartupNotify=true
Type=Application  <ーーここ
Categories=System;Utility;Core;GTK;FileTools;FileManager;

# vi:set encoding=UTF-8:

------------------------------------------------------ここまで

上記はデフォのThunarからコピペで、  <ーーここ部が重要と思われる、

単に行頭にgksudoを追加した、不要と思われる部分は削除した物。

 

雑記 日記帳  今のgeditについて  と Slingscoldは果たして便利な物なのか?

今のgeditについて

Kona4 bj 64bitの物で、なるべくMATE関連を使用しないでやろうと

ハイブリッドモードでデフォのLXDEで使用の物をHDDからSSDにcopy、2個copyした。

1個は弄っていたパテの物が不調に成った時のバックアップ用。

でeditorでgeditをインストールしたが、なんとroot側のgrub.cfgを開く事が出来なかった.

とあるフォーラムにroot側でgeditが使えないとの質問が有り

アンサーはgeditはroot側での使用を保証した物では無いので、vimかnanoを使って下さいでしたが、Debian9でもそのような雰囲気。

GeanyとAtomはデフォでインストールのようですので、これを使用すればいいのかも知れませんが使用した事が無いので使用方法が不明、ぐぐって調べてまでやる気は無いので挫けてplumaをインストール、MATE用のアプリですが。

xedはDebian9派生のsynapticには存在しませんでした。

****************************************************

Slingscoldは果たして便利な物なのか?

LXDEで使用のSlingscoldに gksudo Thunar、 gksudo LXTerminal、

gksudo Synaptic、 gksudo Gparted、 Seamonkey-my、 JD 2.8.9-kushi、

v2c、を表示でアイコンをクリックで起動出来るようにしたが、何処に表示なのか分かり難い、探すのが面倒。

下記作業でLXDEのSlingscoldに表示、プルダウンメニューに表示

/usr/share/applications フォルダに管理者権限で行って中に

JD 2.8.9-kushi.desktop ファイルを作る、内容は下記

------------------------------------------------------ここから

 [Desktop Entry]
Exec=/home/ユーザー名/2chproxy.pl/jd.sh
Icon=/usr/share/pixmaps/jd.png
Terminal=false
Type=Application
Name=JD 2.8.9-kushi
Name[ja]=JD 2.8.9-kushi
Comment=JD is a 2ch browser based on gtkmm2.
Comment[ja]=gtkmm2 を利用した 2ch ブラウザ
Categories=Network;
Keywords=2ch
Keywords[ja]=2ちゃんねる

------------------------------------------------------ここまで

ユーザー名の所はユーザーによって変える事
で保存でleafpadの終了

****

gksudo LXTerminal.desktop ファイルを作る、内容は下記

------------------------------------------------------ここから

 [Desktop Entry]  <ーーここ
Name=gksudo LXTerminal  <ーーここ
Name[en_GB]=gksudo LXTerminal
Name[ja]=gksudo LXTerminal  <ーーここ
GenericName=Terminal
GenericName[af]=Terminaal
GenericName[ar]=شاشة طرفية
GenericName[be]=Тэрмінал
GenericName[bg]=Терминал
GenericName[bn]=টার্মিনাল
GenericName[ca]=Terminal
GenericName[cs]=Terminál
GenericName[da]=Terminal
GenericName[de]=Terminal
GenericName[el]=Τερματικό
GenericName[en_GB]=Terminal
GenericName[es]=Terminal
GenericName[et]=Terminal
GenericName[eu]=Terminala
GenericName[fa]=پایانه
GenericName[fi]=Pääte
GenericName[fo]=Útstøð
GenericName[fr]=Terminal
GenericName[gl]=Terminal
GenericName[he]=מסוף
GenericName[hr]=Terminal
GenericName[hu]=Terminál
GenericName[id]=Terminal
GenericName[is]=Skjáhermir
GenericName[it]=Terminale
GenericName[ja]=端末
GenericName[kk]=Терминал
GenericName[ko]=터미널
GenericName[lg]=Kiwandikiro
GenericName[lt]=Terminalas
GenericName[ml]=ടെ‍ര്മിനല്
GenericName[ms]=Terminal
GenericName[nb]=Terminal
GenericName[nl]=Terminalvenster
GenericName[nn]=Terminal
GenericName[pl]=Terminal
GenericName[pt]=Terminal
GenericName[pt_BR]=Terminal
GenericName[ro]=Terminal
GenericName[ru]=Терминал
GenericName[sk]=Terminál
GenericName[sl]=Terminal
GenericName[sr]=Терминал
GenericName[sr@latin]=Terminal
GenericName[sv]=Terminal
GenericName[te]=టెర్మినల్
GenericName[tr]=Uçbirim
GenericName[tt_RU]=Терминал
GenericName[ug]=تېرمىنال
GenericName[uk]=Термінал
GenericName[vi]=Cửa sổ lệnh
GenericName[zh_CN]=终端
GenericName[zh_TW]=終端機
Comment=Use the command line
Comment[af]=Gebruik die opdraglyn
Comment[ar]=استخدِم سطر الأوامر
Comment[be]=Эмулятар тэрмінала
Comment[bg]=Използване на команден ред
Comment[bn]=কমান্ড লাইন ব্যবহার করা হবে
Comment[ca]=Utilitza la línia d'ordres
Comment[cs]=Používat příkazový řádek
Comment[da]=Brug kommandolinjen
Comment[de]=Befehlszeile verwenden
Comment[el]=Χρήση γραμμής εντολών
Comment[en_GB]=Use the command line
Comment[es]=Utilice la línea de órdenes
Comment[et]=Käsurea kasutamine
Comment[eu]=Erabili komando-lerroa
Comment[fa]=استفاده از خط فرمان
Comment[fi]=Käytä komentoriviä
Comment[fo]=Nýt stýriboðslinjuna
Comment[fr]=Utiliser la ligne de commande
Comment[gl]=Usar a liña de ordes
Comment[he]=שימוש בשורת הפקודה
Comment[hr]=Koristi naredbeni redak
Comment[hu]=Parancssor használata
Comment[id]=Gunakan perintah baris
Comment[is]=Nota skipanalínuna
Comment[it]=Usa la riga di comando
Comment[ja]=コマンド・ライン端末です
Comment[kk]=Командалық жолды қолдану
Comment[ko]=명령 행을 사용합니다
Comment[lg]=Kolera mu kiwandikiro
Comment[lt]=Naudoti komandų eilutę
Comment[nb]=Bruk kommandolinjen
Comment[nl]=Gebruik de opdrachtregel
Comment[nn]=Bruk kommandolinja
Comment[pl]=Emulator terminala
Comment[pt]=Utilizar a linha de comandos
Comment[pt_BR]=Use a linha de comando
Comment[ro]=Utilizează linia de comandă
Comment[ru]=Использовать командную строку
Comment[sk]=Použiť príkazový riadok
Comment[sl]=Uporabi ukazno vrstico
Comment[sr]=Употребљавајте линију наредби
Comment[sr@latin]=Koristite liniju naredbi
Comment[sv]=Använd kommandoraden
Comment[te]=కమాండు లైనును వాడు
Comment[tr]=Komut satırını kullan
Comment[tt_RU]=Команда юлын куллану
Comment[ug]=بۇيرۇق قۇرىنى ئىشلەت
Comment[uk]=Використати командну стрічку
Comment[vi]=Dùng dòng lệnh
Comment[zh_CN]=使用命令行
Comment[zh_TW]=使用命令列
TryExec=lxterminal
Exec=gksudo lxterminal  <ーーここ
Icon=lxterminal
Type=Application  <ーーここ
Categories=GTK;System;TerminalEmulator;
Keywords=console;command line;execute;
Keywords[ca]=consola; línia d'ordres; executa
Keywords[cs]=konzole;příkazový řádek;spuštění;
Keywords[de]=Konsole;Befehlszeile;Ausführen;
Keywords[el]=κονσόλα;γραμμή εντολών;εκτέλεση;
Keywords[es]=consola;línea de órdenes;ejecutar;
Keywords[eu]=kontsola;komando-lerroa;exekutatu;
Keywords[fi]=konsoli;pääte;terminaali;komentorivi;komentotulkki;suorita;aja;console;command line;execute;
Keywords[gl]=consola;liña de ordes;executar;
Keywords[hr]=konzola;naredbeni redak;izvrši;
Keywords[hu]=konzol;parancssor;végrehajtás;
Keywords[ja]=コンソール;コマンドライン;実行;
Keywords[kk]=консоль;командалық жол;жөнелту;орындау;console;terminal;
Keywords[ko]=console;콘솔;command line;명령줄;execute;실행;
Keywords[lg]=kiwandikiro;kiragiro;tandika mulimu;
Keywords[nl]=terminal;opdrachtregel;uitvoeren;
Keywords[pl]=konsola;wiersz poleceń;wykonaj;
Keywords[pt]=consola;linha de comandos;executar
Keywords[pt_BR]=console;linha de comando;executar;
Keywords[ru]=консоль;командная строка;выполнить;запустить;
Keywords[sr]=конзола;командна линија;извршно;
Keywords[sv]=console;command line;execute;
Keywords[te]=కన్సోల్;ఆదేశ పంక్తి;అమలుచేయి;
Keywords[tr]=konsol;komut satırı;çalıştır;
Keywords[uk]=консоль;командна стрічка;виконати;
Keywords[zh_CN]=console;command line;execute;终端;命令行;执行;
Keywords[zh_TW]=console;command line;execute;終端機;終端;文字介面;執行;小黑窗;命令列 

------------------------------------------------------ここまで

上記はデフォのLXTerminalからコピペで、  <ーーここ部が重要と思われる、

単に行頭にgksudoを追加した、不要と思われる部分は削除した物。

 

雑記 日記帳  新しいasound.confスクリプトでお試し中

Kona4 bj 64bitにMATE追加

Kona4 bj デフォルト           ハイブリッド deadbeefでハイレゾ音質を再生で 445MB conky表示
Kona4 bj デフォルト+MATEでMATEで使用  デスクトップ deadbeefでハイレゾ音質を再生で 560MB conky表示

LXDEでは作業し難い、アプリの起動が遅い、メモリは120MB位音楽再生で少なそうな感じ。

新しいasound.confスクリプトでお試し中

これはasound-iki.conf ファイルの内容が空に成るように成ったので、その対策で有る。

管理者権限で/etcに行って

/etc/asound.confのcopyを作る、更にもう1個copyを作る、これは安全確保の為

asound.confのcopyをリネオムでasound-copy.conf にする

ホームで隠しファイル表示設定にして.configフォルダの中に作ったasoundフォルダの中に作ったasound-iki.sh ファイルの内容を下記にする。

#!/bin/sh
sudo cp /etc/asound-copy.conf /etc/asound-iki.conf
sleep 5
sudo ln -fs /etc/asound-iki.conf /etc/asound.conf

で保存でleafpadの終了で右クリックでプロパティ>アクセス権>実行にチェックを入れる

asound-copy.confの内容は下記

-----------------------------------------ここから

# convert alsa API over jack API
# use it with
# % aplay foo.wav

# use this as default
pcm.!default {
type plug
slave { pcm "jack" }
}

ctl.mixer0 {
type hw
card 1
}

# pcm type jack
pcm.jack {
type jack
playback_ports {
0 system:playback_1
1 system:playback_2
}
capture_ports {
0 system:capture_1
1 system:capture_2
}
}

 -----------------------------------------ここまで

以下元と同じですが

asound-kara.sh ファイルの内容を下記にする。

#!/bin/sh
sudo ln -fs /etc/asound-kara.conf /etc/asound.conf

で保存でleafpadの終了で右クリックでプロパティ>アクセス権>実行にチェックを入れる

asound-kara.conf ファイルの内容は何も無い物

画面にasound-iki.desktop ファイルを作り内容は下記

[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=asound-iki
Comment=
Exec=/home/ユーザー名/.config/asound/asound-iki.sh
Icon=/home/ユーザー名/画像/phonon-gstreamer.png  <ーー絵は適当な物で
Terminal=false
StartupNotify=false
Name[ja_JP]=asound-iki

ユーザー名の所はユーザーによって変える事

で保存でleafpadの終了で右クリックでプロパティ>アクセス権>実行にチェックを入れる

画面にasound-kara ファイルを作り内容は下記

[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=asound-kara
Comment=
Exec=/home/ユーザー名/.config/asound/asound-kara.sh
Icon=/home/ユーザー名/画像/mate.png <ーー絵は適当な物で
Terminal=false
StartupNotify=false
Name[ja_JP]=asound-kara

ユーザー名の所はユーザーによって変える事

で保存でleafpadの終了で右クリックでプロパティ>アクセス権>実行にチェックを入れる。

以上で作業終了です。

 

雑記 日記帳  LXDEでのtar展開のみで機能するアプリのショートカットを作る方法

LXDEでのtar展開のみで機能するアプリのショートカットを作る方法

http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1475762994/1133

より

(貼り付け開始)

ホームにmyprogram フォルダを作って中にseamonkey-2.46.en-US.linux-x86_64.tar.bz2を入れてマウスでtar展開する
管理者権限で/usr/share/applications に行ってSeamonkey-my.desktop ファイルを作り内容は下記
ーーーーーーーーーーーここから
[Desktop Entry]
Exec=/home/ユーザー名/myprogram/seamonkey/seamonkey
Icon=/home/ユーザー名/myprogram/seamonkey/chrome/icons/default/default48.png
Terminal=false
Type=Application
Name=Seamonkey-my
Name[ja]=Seamonkey-my
Comment=
Comment[ja]=
Categories=Network;
Keywords=
Keywords[ja]=
ーーーーーーーーーーーここまで
ユーザー名の所はユーザーによって変える事
で保存

(貼り付け終了)

***********************************************************************

試していませんが下記のやり方でも行けるのかも?  行けました。

Seamonkey-myでは失敗した時の被害が心配なのでv2c-myでやる事にする

既に/usr/share/applicationsにv2cは作って有って機能している、ユーザー名をhogeかttかpiyoでやると仮定で

ホームで隠しファイル表示設定にして/.local/share/applications フォルダの中に

v2c-my     ファイルを作り内容は下記 これは

v2c-my.desktop ファイルを作り内容は下記 かも?でv2c-my.desktop ファイルで行けました。右クリックでプロパティ>アクセス権>プログラムにチェックを入れる。

プルダウンメニューからデスクトップに追加ではショートカットのマークが付くので

/.local/share/applications/のv2c-myをcopyで画面に貼り付ける。

Slingscoldにもv2c-myはアイコン付きで表示でクリックで起動して機能しました。

ーーーーーーーーーーーここから

#!/usr/bin/env xdg-open

[Desktop Entry]
Exec=/home/tt/settings/v2c/v2c
Icon=/home/tt/settings/v2c/v2cicon.png
Terminal=false
Type=Application
Name=v2c-my
Name[ja]=v2c-my
Comment=v2c is a 2ch browser based on java.
Comment[ja]=java を利用した 2ch ブラウザ
Categories=Network;
Keywords=2ch
Keywords[ja]=2ちゃんねる

ーーーーーーーーーーーここまで

以下不明な事柄

Exec=~/settings/v2c/v2c

Icon=~/settings/v2c/v2cicon.png

ではどうなのか?  

で試して~/ではダメでした。

******************************************

ホームで隠しファイル表示設定にして/.local/share/applications フォルダの中に

Seamonkey-my     ファイルを作り内容は下記 これは

Seamonkey-my.desktop ファイルを作り内容は下記 かも? <ーーなので多分これ

ーーーーーーーーーーーここから

#!/usr/bin/env xdg-open

[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Terminal=false
Icon[ja_JP]=/home/ユーザー名/myprogram/seamonkey/chrome/icons/default/default48.png
Name[ja_JP]=Seamonkey-my
Exec=/home/ユーザー名/myprogram/seamonkey/seamonkey
Name=Seamonkey-my
Icon=/home/ユーザー名/myprogram/seamonkey/chrome/icons/default/default48.png

ーーーーーーーーーーーここまで

ユーザー名の所はユーザーによって変える事
で保存

Seamonkeyのtarが落とせるURLは下記

https://ftp.mozilla.org/pub/seamonkey/releases/

Dir 2.46/    
Dir 2.48/

で今の最新Verは2.48ですがこれはALSAがOKなのか試していないので不明なので実績の有るVer2.46でやるとして2.46をクリックで

https://ftp.mozilla.org/pub/seamonkey/releases/2.46/

で64bitですと

contrib/  

をクリックで

https://ftp.mozilla.org/pub/seamonkey/releases/2.46/contrib/

  seamonkey-2.46.en-US.linux-x86_64.tar.bz2

をクリックでtarが落ちて来るのでホームのmyprogramフォルダの中に入れてマウスでtar展開でseamonkeyフォルダが出て来てその中のseamonkeyファイルをクリックでseamonkeyが起動してメニューが英語なので日本語化する為に

https://ftp.mozilla.org/pub/seamonkey/releases/2.46/langpack/

seamonkey-2.46.ja.langpack.xpi

をクリックで日本語化のランゲージパックがseamonkeyにインストールされる、で以下非常に怪しいのですが こんな感じだと言う事で

seamonkeyを再起動で 

或いは再起動は不要だったかも?その場合は以下の日本語が英語表示

ツール>アドオンマネージャ>言語パック のJapanese Lnaguage Pack で 有効化ボタンをクリックで再起動。

     

雑記 日記帳   最近インストールの中古PCのパテとトリ

最近インストールの中古PCのパテとトリ

/dev/sda33: LABEL="Kona4bj95-a34x33" UUID="
/dev/sda34: LABEL="Kona4bj95-a34" UUID="<---まず最初に弄ってCPU clock 1.20GHzで固定で再起動で記憶していて行けたので、
例の方法でpowersave、performance、ondemand、conservativeで行けるような気がした。
最新.isoはどうやっているのか興味が出たのでsda36に最新.isoでインストールでこれはデフォ
sda37をインストールで環境を整えた後で、sda34に9/10のupdate-0910.tgzをインストールしたがCPU clock設定は機能しない。
で、例の方法で実際にやってみて行けた。
/dev/sda35: LABEL="Antergos17.6-x35" UUID="<---sda30をcopy、MATEでインストールでFirefox系、Thunderbirdがメニューが非表示、bookmarksの文字が非表示、Xfce4追加でXfce4に行ったらOKでした。
これの良い所はgladishが何故か機能して384kがOK、qjackctlは192kまで、普通のkernel、弄ったがmanjaroのRT-kernelは認識せず。pulseaudio完全削除でFirefox49.0で音声が出る。 
17.3はmanjaroのRT-kernelで行けたが画面が一回り狭い画面、表示領域はkeep、nvidiaのグラボdriver込みの物だったと思う、これはgladishがNG、Antergosの普通のkernelでもNG
今年の8月にインストールのmanjaro MATE RT-kernelですが、qjackctlはOKですがgladishがNG、なので192kまで
以前インストールのmanjaro MATE RT-kernelでqjackctlはOKで、gladishもOKな物も有りますが自前のJACK出力の無いweb browserでは無音なので泣く泣くpulseaudio入り、音の輪郭が甘いと感じた。
/dev/sda36: LABEL="Kona4bj911-x36" UUID="<ーーデフォ、USB-DAC対応のみ。

qjackctlの設定で384k、256、3384k、256、5で俺環境ではいいような雰囲気。

384k、128、5はやった、<ーーハイレゾ音源の再生でノイズがスピーカーから聞こえた。
/dev/sda37: LABEL="Kona4bj911x36x37" UUID="<ーーsda36をcopyでMATE追加、アプリ追加、gladish追加、gladishで384k、4096、5でflacは俺環境ではいいような雰囲気、
馴染むまでに時間が掛かるので正確な所は不明、(2017-09-15追記、gladishで384k、256、3か384k、256、5で俺環境ではいいような雰囲気)384k、256、4は試していませんがこれでもいいと予想、

384k、512、3はやった、384k、512、5はやった、<ーーこれらより256の方がいいように感じた

384k、256、3に設定でハイレゾ音源の再生でヘッドフォンで聞いてもノイズは分からなかった

ヘッドフォンで聞いて無音状態の時にゴーと言う雑音はUSB-DACのボリュームを11時以上にすると384k、4096、5でも聞こえますので。

gladishで384k、256、3に設定でdropoutsが発生しない所が凄い所。

Sparky-sid MATEでは384k、2048、3に設定でdropoutsが発生、17曲で7個位だったと思います。

Kona4が出る前までのgladishのデフォルトの設定値は384k、1024、3これを基準にしていました。

48k、1024、3

96k、1024、3

192k、1024、3

352.8k、1024、3

384k、1024、3 これでdropoutsの発生が多いいと384k、2048、3にしていました。

384k、512、3とかはdropoutsの多々発生で無縁の世界でした。

いいスピーカーが絶対に必要。¥8700円位でも相性なのかダメな物有り、たまらずに追加で注文の¥7500位のスピーカーの方がいい音質で出る。

************************************************************************

以下欲しい物

坊主のPC用スピーカーか、アンプと普通のスピーカー。

ブログのaudioマニアの購入のスピーカーは背面に熱が出るとの事で、この商品の購入者の評価でアルミフィンを背面に多々貼り付けの写真付きでコメント。アンプ内蔵のスピーカーのようです。

 

雑記 日記帳   Debian9派生でのCPUのクロック変更

Debian9派生でのCPUのクロック変更

/etc/default/cpufrequtils というファイルを作る

内容は下記

GOVERNOR=powersave

で保存でPCを再起動か

コマンドと実行結果

sudo /etc/init.d/cpufrequtils restart

上記コマンドでPCの再起動が不要かも?
構想として
例の方法で画面のアイコンをクリックでPCを再起動しなくて出来るか?実験をする
cpufrequtils-powersave ファイル 内容は下記
GOVERNOR=powersave
cpufrequtils-performance ファイル 内容は下記
GOVERNOR=performance
cpufrequtils-ondemand ファイル 内容は下記
GOVERNOR=ondemand
cpufrequtils-conservative ファイル 内容は下記
GOVERNOR=conservative
これらのファイルを/etc/default/に貼りつけて
ホームの.configフォルダの中にCPU-clockフォルダを作って
cpufrequtils-powersave.shファイルを作って内容は下記
#!/bin/sh
sudo ln -fs /etc/default/cpufrequtils-powersave /etc/default/cpufrequtils
sleep 5
sudo /etc/init.d/cpufrequtils restart
他も同様に作る
画面の物はアイコンは適当に選んで
powersave.desktop で内容は下記
[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=powersave
Comment=
Exec=/home/tt/.config/CPU-clock/cpufrequtils-powersave.sh
Icon=/home/tt/画像/cpu.png
Terminal=false
StartupNotify=false
 
他も同様に作る
で、やって見て機能しているような雰囲気。

**************************************************

古い.isoでインストールのOSに最新.isoでインストールで修正方法のtarを落として

でインストールで設定しても効能無しでした。

/etc/init.d/cpufrequtils

  〜前略〜

ENABLE="true"
GOVERNOR="ondemand"
MAX_SPEED="0"
MIN_SPEED="0"

  〜後略〜

 

以下更に不明な事がら

$ sudo cpufreq-set -g powersave

コマンド
cpufreq-info
 

ソースらしき物

CPUの動作周波数をコントロールする - Linux Mintのメモ

https://sites.google.com/site/linuxnomemo/mint-setting/cpufrequtils