Re: Mandriva 2010.x 32bit

Mandriva2010.2 32bitでの xineの文字化けを解消

雑記40 PCメンテナンス パート30 Mandrivaのxineで動画ファイル名が日本語表示OKに成りました。Date: Wed, 24 Nov 2010

以下はvmware-playerのゲストでの作業です。

Mandrivaのxineで動画ファイル名が日本語表示OKに成りました。
ただし設定ファイルは英語表示のままでした。

最初*xine-ui-0.99.6.tar.gz*でやってみたのですが形式が違うと出て受け付けて
くれませんでした、しかたがないので、*xine-ui-0.99.5.tar.gz で作業しまし
た。*

どのような事を行なったのか記憶が曖昧なのですが思い出しながら
まとまりのない文章を書いてみます。

大まかに言うとインストールしていたxineを消して日本語表示出来るよう
パッチを入れたxine−uiをmakeで作成しました、

壊しそうなので。まずMandrivaのBackupを取ってから入れていたxine
の元になっているようなxine-uiをSynapticみたいな物で検索して探し出してチェックを外して
Uninstallして

下記UNIXとプログラムとゲーム » Blog Archive » Xine メディアプレーヤー
https://www.google.com/bookmarks/url?url=http://www.poared.com/wordpress/%3Fp%3D64&ei=_dfrTI-aPJCu6AOvl6jaBQ&sig2=JCsDT63pqYfjOLvJe83USQ&ct=b
を参考にして、と言うかほとんどそのままの受け売りで作業しました。

http://www.poared.com/wordpress/?p=64

上記の所は  xine文字化けの原因と対策

http://idak604.blog39.fc2.com/blog-entry-20.html 

よりリンクで行ったと思います。

 *(2) font設定を変更してhelveticaでも日本語表示*
おもむろに/etc/fonts/conf.dの中を以下のようにgrepします。

$ cd /etc/fonts/conf.d
$ find | xargs grep -n -i helvetica

すると、30-metric-aliases.confが、helveticaを他のフォントにremapしており、
こいつが怪しそうと言うことが分かります。で、これをコメントアウト

<!-- PostScript -->
*<!--* <alias binding="same">
<family>Helvetica</family>
<accept>
<family>Nimbus Sans L</family>
</accept>
</alias> *-->*

以上で文字化けは解消されるはずです…


私は、今までは上記の作業で日本語化がOKでした。


コーデックのインストール

実は Xineは Windowsのコーデックを無理矢理 Linuxで使うというようなことを
やってます


コーデックのパックが配布されているところがあるので 各種 .dll
を拝借します

リンク元が分からないため 私が拾ってきたコーデックパックを ここ
に載せます
essential-20071007.tar.bz2
http://www.poared.com/wordpress/wp-content/uploads/essential-20071007.tar.bz2
(MPlayer のサイトで配布されていたものだと思います)

$ *su*
# *cd /usr/local/lib*
# *mkdir win32*
# *cd win32*
# *tar -xjf ~admin/essential-20071007.tar.bz2 –strip-path=1*
# *ls*

私は,上記の所はすでにインストール時に似たようなのを設定していたのでパスしました。

#*tar -xjf ~admin/essential-20071007.tar.bz2 –strip-path=1*  の
*–strip-path=1*が何なのかは私には分かりません。

私はそれからxine−libをインストールしたと思います。


xine-libのインストール
いよいよ Xineの核となる xine-lib です

$*tar -xjf xine-lib-1.1.16.2.tar.bz2*
$*cd xine-lib-1.1.16.2*
*$ ./configure –enable-directfb –enable-static –with-w32-path=/usr/loc
al/lib/win32 –prefix=/usr/local*

と書いてありましたが私と**win32**を入れているディレクトリが違ったのでそこを変えて実行したら
**–enable-directfb** が使えないと出たので *$ ./configure*のみで実行しました。

ここでこの書き込んだ人の分かり難い所でxineでは無く gxineが先に出て来ます
関係無いのでパスです。この下に(結構下の方です)xineのmakeについて書いて有ります。

xine-uiをビルドするときに注意点があります
ソースコードをそのままビルドすると 日本語が文字化けしてしまいます

xine-uiは フォントのXLFD名をソースコード内にハードコードしているので
-*-*-*-*-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-* のように日本語フォントに全置換
してあげます
xine- ui-0.99.5用のパッチ
http://www.poared.com/wordpress/wp-content/uploads/xine-ui-0.99.5-japanese.patch.gz
を作ってみました参考にしてださい

http://www.poared.com/wordpress/wp-content/uploads/xine-ui-0.99.5-japanese.patch.gz


$ *tar -xzf xine-ui-0.99.5.tar.gz*

$*cd xine-ui-0.99.5*
$*zcat ../xine-ui-0.99.5-japanese.patch.gz | patch -p1*  の

$*zcat ../xine-ui-0.99.5-japanese.patch.gz | patch -p1*  これで私は、
はまってしまって時間を取られました。
エラーが出て**xine-ui-0.99.5-japanese.patch.gz**と言うファイルかフォルダーが見つかりませんと出てきたのでなぜなのか?と考えてしまいました。


ファイルを圧縮・展開する(拡張子.gz,.tar.gz) 】 - Linuxコマンド逆引き.

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231198/?ST=oss

や 日本語 man 環境の設定

http://archive.linux.or.jp/JM/man-ja/man-pager.html

を参考に考えて
http://www.poared.com/wordpress/wp-content/uploads/xine-ui-0.99.5-japanese.patch.gz
で出てくるFileは.gzのFileでは無くて普通のFileでした。 

ファイルを圧縮・展開する(拡張子.gz,.tar.gz)
$ gunzip gzip_file.gz
$ gzip target-file
$ tar zxvf package.tar.gz
$ tar czvf package.tar.gz package-dir   の  $ gzip target-file を
参考にして

私は、File名**xine-ui-0.99.5-japanese.patch.gz**でパッチFileを
COPYしていたのですが
名称を**xine-ui-0.99.5-japanese.patchにして**$ gzip 
**xine-ui-0.99.5-japanese.patch を実行したら
**圧縮Fileの**xine-ui-0.99.5- japanese.patch.gzが出来ました。

それで**

$*zcat ../xine-ui-0.99.5-japanese.patch.gz | patch -p1*

が通りました。

patching file src/xitk/event_sender.c
patching file src/xitk/file_browser.c
patching file src/xitk/help.c
patching file src/xitk/kbindings.c
patching file src/xitk/mediamark.c
patching file src/xitk/post.c
patching file src/xitk/setup.c
patching file src/xitk/skins/xinetic/skinconfig
patching file src/xitk/skins.c
patching file src/xitk/stream_infos.c
patching file src/xitk/tvset.c
patching file src/xitk/viewlog.c
patching file src/xitk/xine-toolkit/font.h
patching file src/xitk/xine-toolkit/test.c
$*./configure –prefix=/usr/local –disable-xft*

私は、この
$*./configure –prefix=/usr/local –disable-xft*
をそのままで実行出来たか記憶に有りません、
多分  $*./configure   で*実行したのではと思います。



config.status: creating config.h
config.status: executing depfiles commands
config.status: executing default-1 commands
config.status: creating src/xitk/xine-toolkit/po/POTFILES
config.status: creating src/xitk/xine-toolkit/po/Makefile
config.status: creating po/POTFILES
config.status: creating po/Makefile
config.status: executing default commands
$*make*


make[3]: Leaving directory `/home/admin/xine-ui-0.99.5/src/fb’
make[3]: Entering directory `/home/admin/xine-ui-0.99.5/src’
make[3]: `all-am’ に対して行うべき事はありません。
make[3]: Leaving directory `/home/admin/xine-ui-0.99.5/src’
make[2]: Leaving directory `/home/admin/xine-ui-0.99.5/src’
make[2]: Entering directory `/home/admin/xine-ui-0.99.5′
make[2]: Leaving directory `/home/admin/xine-ui-0.99.5′
make[1]: Leaving directory `/home/admin/xine-ui-0.99.5′
$ su
# make install


make[2]: `install-exec-am’ に対して行うべき事はありません。
make[2]: `install-data-am’ に対して行うべき事はありません。
make[2]: Leaving directory `/home/admin/xine-ui-0.99.5′
make[1]: Leaving directory `/home/admin//xine-ui-0.99.5′
#


検証の環境では –disable-xft もしないと日本語が表示されませんでした

私は、とにかく以前より使いやすくなったので吉とします。

後はVmtoolsを調査します。

では。


注、同じ作業をホストのMandrivaでしたら何故か上手く行かなかったのでゲストのxine関連の切った貼ったで作業したらOKに成った。当時はxine関連が何処のディレクトリに有るのかよく見えていたのだと思う。