fcitx-mozc
中古PC 実機 USBメモリ 蚊亜里位 sid MATE 64bit /home/hoge ユーザー名で入ってfcitx-mozcがOK RT-kernel4.6.2 qjackctl jackがONでGYAO!以外はOK Slingscoldは機能しない、NightingaleもNG。 $ lsb_release -d -sKali GNU/Linux Rolling $ uname -aLinux k…
サブPC 実機 sdb32 25GBに CentOS7 64bit GNOME3をインストでMATE追加。 これは、実際は、中古PCに挿したUSBメモリにCentOS7をインストールした物を使用でサブPCに例のワンパターンでcopyで作った。動いています。 2016-01-03 追記 世の中そんなに甘い物では…
予定 これの元は2015-09-09に書きましたが、リンクがおかしいので削除です。 昨年vmware-playerゲストでインストールしたCentOS7.0のfcitx-mozcで leafpadで開いて記者を打ち込んだ時に候補欄に表示の物をEnterキーで貼り付けるような感じでしたので、いじっ…
サブPC 実機にsparkylinux-3.6-x86_64-mate.iso 1.7 GB (1675624448 バイト) 2015年03月19日をインストール。 まずUnetbootinで.isoをUSBメモリUSB2.0 32BGに焼いて HDDをPCから切り離してUSBメモリUSB3.0 16BGにインストールで USBメモリから起動で、肝心の…
部屋 ニュース 2014.12.13 SparkyLinux 3.6 LXDE(64ビット) 日本語版 http://simosnet.com/livecdroom/ アプリはデフォでてんこ盛り。で起動時214MB DMはlightdm 画面下のdockはwbarのようです。synapicを見たらインストール済みでしたので。 ただデフォでsm…
KaOS と chakra のDMは何なのか?これから調べて見ようと思います。 kdmでは無いようです。 KDE (日本語) https://wiki.archlinux.org/index.php/KDE_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29 より Note: Plasma 5 では KDM はもはや用いられません。DM としては …
ここの主旨はkonalinux-2.3-black-first-2014.3.29-50MBを元にしてMATE lightを作る事です。 ホスト 無印PC Mint17 MATE 64bit V-BOX ゲストで konalinux-2.3-black-first-2014.3.29-50MB Guestadditonsをインストールしてパネルに10個のアイコンを表示で再…
2014年5月のkonalinuxの.isoでやっとどうにかtotemが機能しましたが、起動に時間が非常に掛かりダメアプリではと思いました。 konalinux-2.3-xfce_i386.iso 2014年05月13日 1.4 GB (1412431872 バイト) にMATEを追加で linuxmintリポを追加で、当時は知らな…
これは多々書いてきたのですが、探し難いので Linux Mint Debian EditionFcitx へ切り替えできるようにするためim-config を入れて下さい。$ sudo apt-get install im-config $ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc fcitx-frontend-gtk2 fcitx-frontend-g…
part1http://882323836.hatenablog.com/entry/2014/12/30/081854 part2http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/01/01/203723 part3http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/01/03/114504 起動時Conky表示で257MB <ーー今ここ 無印PC V-BOXゲストMa…
ビルド版WineをUbuntuにインストール http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n179604 Wine Gecko http://wiki.winehq.org/Gecko Ubuntu13.10でWineを使ってみました http://tadatadakimamani.seesaa.net/article/382766387.html LiLi USB Creator http:…
無印PCのホストMint16-2014がネット接続出来なく成ったゲストのCentOS7はブリッジでネット接続出来た。後でMint17にupgradeしてみようと思う。8時間は掛かると思う。プロバイダーのメンテ中かと思ったが違った。昨日メインPCのUbuntu12.04を14.04にupgradeし…
無印PCのホストでDebian 64bit testingの派生トリ part1 MATEをインストール vmware-player、fcitx-mozcのインストール lightdmのオートログイン
関連でpart5 http://882323836.hatenablog.com/entry/2014/09/11/075138 無印PCのホストでDebian 64bit testingの派生トリ part1 Jessie http://882323836.hatenablog.com/entry/2014/07/05/123636で作ったOSがやや不調に成ったのでクリーン再インストールし…
ゲストでDebian 64bit testingの派生のトリでopenboxにsynapticでiceweaselと日本語化フォントをインストール。hardinfo fcitx-mozc JD monapoフォントをインストールで起動時Conkyでの表示で127MB。 がっかりなメモリ消費量でした。もっと少ないかと思って…
ゲストでkorora-20 MATE 64bit をインストール (注、kororaはFedoraの派生です。) 使用してみての感想としてCinnamonよりも軽い。Fedora20とその派生とCentOS7はシャットダウンの時に異常に時間が掛かってよろしくない。 2014-08-30 追記。ゲストでkorora-…
vmware-playerゲストでCentOS7 64bitは Desk Top PCとしてどうにか使えそうな状態に成りました。 起動時Conkyでの表示で334MB MATEをインストール出来ました。MATEで使用です。 画面にショートカットを貼り付ける事が出来ないです。 パネルには貼り付ける事…
fcitx-mozcを.src.rpmからインストール。 主に .fc19.src.rpmからインストール。 ibusはCentOS7のデフォルトですが、削除しました。もう覚えていないがfcitxをインストールの後で、ibusを削除しようとしたら依存関係で基礎から崩れてしまいそうなsoftを多々…
ゲストでkorora-20 Cinnamon 64bit をインストール (注、kororaはFedoraの派生です。) 使用してみての感想として重い。 fcitx-mozcをインストール。.fc19.src.rpmよりリビルド、最初はfc19の.rpmでインストール出来使用OKだったので使っていたが、リビルド…
fcitx-mozcを.src.rpmからインストール。 .fc18.src.rpmからインストール。 ibusを.fc18.src.rpmからインストールしたので合わせました。 CentOS7はFedora19に相当のようなので.fc19.src.rpmの方がいいのかも?試していませんが。2014-08-20 追記 .fc19.src.…
tomboy,fcitx-mozcを怪しげな方法でインストール。 tomboyは機能しているようだ。超短時間しか試していませんが。 fcitx-mozcは書いた物のコピペが出来なくてダメのようだ。 leafpad,geditならコピペが出来るがここの はてな ではダメ。 書き込む時に画面に…