Re: Mandriva 再インストール GoogleEarth
2011年05月10日
Mandrivaを再インストールしました。
33時間位掛かりました。
しかし出来がイマイチです、以前はインストール出来ていた
Audacious が今回はどうゆう理由か依存関係でインストール出来ませんでした。
前回インストール出来たのがまあ珍しいのですが。
Songbirdも最初無いと表示されたのでRPM Search で.rpmを見つけて
最初のインストでは不足が有ってNGでしたので作業のたびごとに次々と不足を
指摘され意地になって探してインストしていたら、
どうにかSongbirdはインストール出来ました。10個近くdownloadしました。
それと動画のコーデックで最初から映像、音声共OKなのはvlcのみでした。
他の動画Playerはmp4だと音が出ませんでした。
がんばってどうにか音が出るようにしましたがxineはデホなのですが音飛びします。
あとで日本語表示出来るように切った貼ったで入れ替えようと思います。
回線速度が他のディストリに比べて非常に遅いのでいやに成ります。
rikenとKDDIはMandrivaから足を洗ったのか?殆んど無い状態でした。
MandrivaでGoogle Earth6が動きました。100%の起動率で
文字化けも無くまともです。
やり方はほぼCentOSと同じですが redhat-lsb がMandrivaにはないので
以前Downloadしていたreplacement.7zを展開したreplacementフォルダ
の中物を/home/yousernameに出来ていたgoogle-earthのフォルダーを開いて
同じ名称のフォルダーとファイルはReを付加しでリネイムした後COPYしたら
文字化けが嘘のように解消しました。
詳しく書くとGoogle Earth6は.rpmではなくて.binを使用。
alienで.debから変換したxfonts-shinonome-5-2.1.noarch.rpmをインスト。
xorg-x11-libxcb-7.5-3.1.i586.rpmをインストしたのですが何のソフトか忘れて不明です。
FONTはrpmdrakeでsystemのfontsでX11で検索してx11-font-bitstream-100dpi
x11-font-bitstream-75dpi xorg-x11-100dpi-fonts xorg-x11-75dpi-fonts
にチェックを入れてインスト。
でコマンドを売打ったらCentOSと同様に最初の3行ぐらいでインストール出来ました、
また迷ったのですがコマンドは最後まで打ち込みました。
で起動させて見たら文字化けで.rpmでインストールした物と同じような出来具合でした。
それで以前Downloadしていたreplacement.7zを展開したreplacementフォルダ
の中物を/home/yousernameに出来ていたgoogle-earthのフォルダーを開いて
同じ名称のフォルダーとファイルはReを付加しでリネイムした後COPYしたら
文字化けが嘘のように解消しました。
それ以前はショートカットでプロパティのコマンドに
env LANG="en_US" を最初の方に付加して英語で表示させていましたが
やはり不完全で所々に文字化けが有りました。
replacement.7z 7-zip アーカイブ (application/x-7z-compressed)
9.9 MB (10366713 バイト)はどう言う経緯でどこで見つけたのか今から調べてみます。
まずここからで
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20090604/p1
試験運用中なLinux備忘録
の
GNU/Linux 版Google Earthのユーザインターフェースにおける日本語フォントの描画についてのメモ(バージョン6.0時点)
で
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20110427/p1
で
画像が表示されない件についての対処
Ubuntuのバイナリパッケージを用いてもQt4を置き換えると
写真などの画像が表示されない問題は起こってしまうが、
Ubuntuの「libqtgui4」や「ia32-libs」パッケージの中にあるlibqgif.soとl
ibqjpeg.soを用いてGoogle Earthのディレクト リ以下にあるファイルを
置き換えてしまうと、残念ながら画像を表示しようとしたときに落ちてしまう。
この件についてはよく分からないが
http://www.google.com/support/forum/p/earth/thread?tid=3fe67ea84f63bcd8&hl=en
のrmtk313氏の書き込みによるとバージョン5.2にあるものを使うとよいらしい。
(2011/4/28)この際、Qt4ライブラリはDebianのSqeeze向けのものを用いるのがよいとのこと。
rmtk313氏のパッチで簡単に修正作業を行う
同氏による2つ目の「I have all the files packed.」という書き込みにある
URLにアップロードされているreplacement.7zにはGoogle Earthのディレクトリツリーに
対して上書き(もしくは追加)する必要のあるファイル群が全て含まれており、
起動スクリプトgoogleearthへのLD_PRELOAD指定の修正も含むため、
「上書きするだけで使えるようになる」ファイル群となっている。
下は中身の個別の情報(fileコマンドによる)。
(この当りで時間を掛けていたと思う。)
replacement.7z download googleearth でぐぐって
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/touch/searchdiary?word=*[Debian%2FUbuntu]
は上記と同じと思われる。
同氏による2つ目の「I have all the files packed.」という書き込みにある
と言う所に注目して
http://www.google.com/support/forum/p/earth/thread?tid=3fe67ea84f63bcd8&hl=en
で真ん中辺りの
rmtk313
Level 2
4/23/11
I have all the files packed.
http://goo.gl/GxLQw
3 of 3 people found this answer helpful. Did you?
Yes
No
で
https://docs.google.comleaf?id=0B2iTttURwOa1YzM3YmE2MjgtYWMxNS00ZTQwLWFlZWMtMjRmMmU3OGNjMTMx&authkey=CIHT1OkH
replacement.7z
No preview available
Download (9 MB)
にて再発見しました。2時間から3時間掛かりました。疲れました。