無印PCのゲストでSL-7.0 64bit part3 MATE使用での超イントロ sudoを有効にする。 yum-plugin-fastestmirrorをインスト。 SELINUXを無効化する。 IPv6 を無視にする、無視に成っているのか?よく分からず。
2014-11-24 追記 CentOS7はデホでsudoは有効に成っていたので多分SL-7.0でも有効に成っていると思うので以下 sudoを有効にする の部分は多分不要だと思う。
----------------------------------------------------------------------------------------------
ここから不要の始まりで
sudoを有効にする。Fedora15 mirandaのやり方で有効にする。端末で
$ su
Password:
# echo 'ユーザー名 ALL=(ALL) NOPASSWD:ALL' >> /etc/sudoers
# exit
注、ユーザー名 と ALL=の間には必ずスペースを2から3個取って間を開ける事。
くっつけて打ち込むとOSがダメに成ると言っていいような状態に成ります。
修正方法分からず。
下記はsudoが有効に成ったのか確かめの作業。
$ du -sh /root
du: `/root': Permission denied <--- Fails!!!
$ sudo du -sh /root
163M /root <--- Works!!!緑色の数値はPC環境によって異なる ここまで多分不要だと思われる。
--------------------------------------------------------------------
$ sudo yum install yum-plugin-fastestmirror
ソース
Personal Fedora 15 Installation Guide - mjm wired
http://www.mjmwired.net/resources/mjm-fedora-f15.html
SELINUXを無効化の方法は仕様が変更されていて分かりませんでした。敢えて言おうクソで有ると。
2014-11-03 追記、よく見れば有りました。この時は絶不調のようです。
SELINUXを無効化する。端末で
$ sudo leafpad /etc/sysconfig/selinux
# This file controls the state of SELinux on the system.
# SELINUX= can take one of these three values:
# enforcing - SELinux security policy is enforced.
# permissive - SELinux prints warnings instead of enforcing.
# disabled - No SELinux policy is loaded.
#SELINUX=enforcing <--- #を付加
SELINUX=disabled <--- 追加
# SELINUXTYPE= can take one of these two values:
# targeted - Targeted processes are protected,
# minimum - Modification of targeted policy. Only selected processes are protected.
# mls - Multi Level Security protection.
SELINUXTYPE=targete
---------------------------------
端末で
# getenforce
Permissive
参考http
http://882323836.hatenablog.com/entry/2014/08/14/071239
接続の高速化
IPv6 を無視にする 無視に成っているのか?よく分からず。
NetworkManager の余計な IPv6 クエリーによって接続が遅くなったりネットワークの再接続が起こることがあります。ローカルネットワークで IPv6 をサポートしていない場合、NetworkManager が IPv6 の接続を確立しようとして結局タイムアウトするので、通常よりもネットワークへの接続に時間がかかるかもしれません。解決策は NetworkManager で IPv6 を無効にすることで、これによってネットワーク接続が高速になります。以下は接続するネットワークごとに実行する必要があります。
NetworkManager アプレットアイコンを右クリック。
接続を編集する をクリック。
n分前をクリック。
"編集" をクリック。
" IPv6のセッティング" をクリック。
"方式" の右側ボタンをクリックで”無視する”を選択で表示するようにする。
"保存" ボタンをクリック。で終了する。
@localhost ~]$ getenforce <ーーーSELINUX無効化チェック
Enforcing Disabled
@localhost ~]$ ifconfig <ーーーIPv6無効化チェック
eno12345678: flags=
inet
inet6 <ーIPv6は認識はしているようだが多分無視しているのであろうと思う。
ether
RX
RX
TX
TX
lo: flags=
inet
inet6 :: <ーIPv6は認識はしているようだが多分無視しているのであろうと思う。
loop
RX
RX
TX
TX
下記は参考でCenOS7の時。
eno1
inet
inet6 <ーIPv6は認識はしているようだが多分無視しているのであろうと思う。
inet6 <ーIPv6は認識はしているようだが多分無視しているのであろうと思う。
ether
RX
RX
TX
TX
lo: flags
inet
loop txqueuelen 0 (Local Loopback)
RX packets 28 bytes 1580 (1.5 KiB)
RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0
TX packets 28 bytes 1580 (1.5 KiB)
TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0
ソースらしき物
NetworkManager (日本語)
https://wiki.archlinux.org/index.php/NetworkManager_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
FirefoxだけでIPv6 を無効にするでいいのならワンパターンの
Firefoxのアドレスバーにabout:configと入力し、フィルタに
ipv6と入力して出てきた設定の値をtrueにする。
最近は下記のようなブログも有りますが、どうなのか?
「IPv6無効設定」はもう古い?IPv6を有効にしたままIPv4の優先順位を上げる設定
http://freesoft.tvbok.com/tips/web/ipv6_ipv4.html
下記は今回は作業していないので、ここまででOKです。以下不要
****************************************************************************************
IPv6無効化の他のトリ、或いは昔の方法
IPv6の停止 多分Ubuntuでは?と思う。
止めた方が早くなるらしいと聞いているので、前回に引き続き停止しておく
端末を起動させる。
sudo gedit /etc/sysctl.conf と入力し、以下の事項を最後尾にでも記述しておく。
#Disable IPv6
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
再起動すると、有効になるらしいです。 これは作業した。
ソース
http://asakaryo777.blog39.fc2.com/page-2.html リンク切れ
ネットワークカードや無線LAN機器、LANやネット接続の設定について
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/47.html#id_5f1f22fc より
確認は
# ifconfig lo
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host ←この行があればIPV6が動作してます
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:
でやってみて
# ifconfig lo
lo: flags=xx<UP,LOOPBACK,RUNNING> mtu yyy
inet netmask
loop txqueuelen 0 (Local Loopback)
RX packets 28 bytes 1580 (1.5 KiB)
RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0
TX packets 28 bytes 1580 (1.5 KiB)
TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0
でinet6 の文字は無かった。
http://www.dxcode.com/archives/2011/04111441.html
http://wiki.87op.com/index.php?IPv6%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96
August 14, 2009 Fedora 11 いろいろ
http://old.ikoinoba.net/index.php?UID=1250260400 より
IPv6を無効化
OSごとIPv6を無効にする
$ su -
# echo "install ipv6 /bin/true" > /etc/modprobe.d/disable-ipv6.conf
# chkconfig ip6tables off 一番最初これで作業した。
再起動後 lsmod | grep ipv6 で何も表示されなかったら成功
ipv6がボロボロ出た。