雑記 日記帳 予定 サブPC
予定 サブPC
サブPCの/dev/sdc25: LABEL="CLDX-14.16.2-c25" TYPE="ext4" <ーーMATE追加
をUpdateで日本語変換した物がleafpadに表示されないと言う状態に成ったので、今
# emerge --quiet-build --emptytree @world
を実行中なので終わったら、いじってみる。多分ダメだと予想。
後で下記httpを参考にして作業する予定。
ここの主旨はこれの日本語化にチャレンジです。
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/07/10/232631
上記作業でleafpadで漢字がOKに成りました。おめでとうございます。
sdc25の方にはnemoをインストしていた、これが原因なのか?
今のジェンツーペンギン 8月 コマンド
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/08/19/170311
上記httpを参考にした。
その時には/dev/sdb23: LABEL="CLDX-14.16.2-b23" TYPE="ext4" <ーーMATE追加
の状態を確認して良ければ例のワンパターンでcopyする。
gparted.isoをCDに焼いた物を使用で
/dev/sda9: LABEL="Mint17-MATE-sda9" TYPE="ext4" <ーー起点
を/dev/sdb6: LABEL="sdb6-26GB" TYPE="ext4" に例のワンパターンでcopyする。容量的にOKなら、ダメならまだsdbには空白域が多々有ったので新たにパテを作ってそこに例のワンパターンでcopyする。
sdb6にcopyでMint17-MATE-sdb6を作りました。
CLDXは日本語化したら、基本的にUpdateはしない方がいいような感じ。
日本語化していなくてもibus-mozcは使用出来る。
ただし、アプリのメニューは全て英語と思っていた方がいい。日本語は甘えの世界。
CLDXはサブPCにはまだ、
/dev/sdc6: LABEL="CL14.12.1-sdc6" TYPE="ext4" <ーーMATE追加 と
/dev/sdc19: LABEL="CL14.12.1-9sdc19" TYPE="ext4" <ーーMATE追加 が有る
Verは14.12.1ですがMATEで使用なので、あまり関係無い。
サブPCには多いい時でCLDXは7個は有ったハズ。
現状は4個。