雑記 日記帳 メインPC 実機 sda5 Mint 17 64bit
メインPC 実機 sda5 Mint 17 64bit
http://note.kurodigi.com/fedora21-uim/
雑記 日記帳 DEB系の fcitx-mozcのインストール方法
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/01/11/131810
を参考にしてメインPCのfcitx-mozcで半角英数変換しても表示が全角表示になったので
色々やったがダメでuim-mozcに変えた。
F10の代わりにF9 F8キーですが、一応半角英数変換してそのように表示に成ったので良しとする。
--------
作業した事、synapticでfcitx関連は皆完全削除、fcitx-mozc削除
fcitx-mozcのインストール方法は下記なので
下記はUbuntu linuxmint
$ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc fcitx-frontend-gtk2 fcitx-frontend-gtk3 fcitx-frontend-qt4 fcitx-frontend-qt5 fcitx-ui-classic fcitx-config-gtk mozc-utils-gui
$ im-config -n fcitx
-----
fcitx fcitx-mozc fcitx-frontend-gtk2 fcitx-frontend-gtk3 fcitx-frontend-qt4 fcitx-frontend-qt5 fcitx-ui-classic fcitx-config-gtk
はsynapticで完全削除
$ sudo yum install uim uim-qt uim-gtk3 uim-gtk uim-mozc
ホームに.bash_profileファイルを作って
をコピペで保存
以下のコマンドで設定画面を起動します。
$ uim-pref-gtk
一時切り替えキーの編集ボタンをクリックで>取得>半角/全角キーを押す>
zenkaku-hankaku >追加>閉じる。
$ im-config -n uim
これで再起動。以上でOKだったハズ。
--------
上記ではIMEツールバーが非表示でしたので、さらに色々やって
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/14/091631
上記httpも参考にして、一時日本語変換がNGの時も有りましたが、どうにか回復で
IMEツールバーが表示です。
最終的に、自動起動するアプリに下記追加
uim-toolbar-gtk &
.bashrc に下記追加
export GTK_IM_MODULE=uim
export XMODIFIERS=@im=uim
export QT_IM_MODULE=uim
.profile に下記追加
#Launch uim-toolbar
uim-toolbar-gtk &
以上で作業終了です。
ムダな物が有りそうな感じですが、取り敢えず動いているようなので良しとする。
下記は関係無い。重要なウイルス駆除に関しての事。
これは中古PCでの事。
KororaからGentooのウイルス検査、当然管理者権限ですが。何か?
klamavは思ったほどでは有りませんでした。残念。clamtkを使用。
devとprocとsysはclamtkではNG。
ーーーーーーーーーー
でメインPCで、結局この5日後位にMint17.2 MATE 64bitを
インストールした。のでインスト日は多分10月22日。
と思いましたが、
$ ls -l
で10月25日のようです。