雑記 日記帳 完全な雑記です。part3
完全な雑記です。part3
Sabayon MATEを中心にした話題、Calculate Linux、ibus、mozcの話題
--------------------------------------
SaboyonではMozcはGentooのように
# emerge mozc でインストールする。
粘って下さい。と言ってもこれだけトリが有ると体を壊しますが。
さあ、Sabayon地獄にどうぞ
(2016-04-28 07:02)
fcitx-mozcは困難なので
Sabayon、Calculate Linux、本家のGentooではibusとmozcをインストールすれば、ibus-mozcが使用出来るように成ります。
◯◯◯◯様はKDEも行けるようですので、Calculate Linuxもいいのでは?と思います。
このトリのメインはKDEです。
CLD=KDE
CLDG=GNOME2 多分 今は消滅です
CLDX=Xfce4
上記より明らか 更に今では
CLDM=MATE も有ります。 日本語は甘えの世界、日本語化していなくても、
fcitx-anthyがインスト出来れば日本語で文章が書けます、或いはibusとmozcがインスト出来ればibus-mozcが使用出来、日本語で文章が書けます。
私はfcitx-anthyで日本語で文章を書こうとは思いませんが、変換が悪いので。
でKDEがメインのトリでは他のDEの扱いが手抜きのような?わざと悪くしたような作りのトリが有りますがCalculate Linuxはその最右翼です。
2015-05-25 追記
このCalculate LinuxにCLDMが追加された時に嫌な予感が有りました、この.isoが発表される
1ケ月前位からXfce4でインストールしてGentooのMATE追加の方法がNGに成ったので、
転載OKの.scの
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1192978803/ より
593 名前:login:Penguin [sage]: 2015/07/08(水) 16:14:57.97 id:hEJ6uD7E3 (3)
MATEをインストール
管理者権限で
/etc/portage に行って 空ファイルを作り package.accept_keywords と言う名称にして
下記コピペで保存
=app-arch/engrampa-1.8*
=app-editors/pluma-1.8*
=app-text/atril-1.8*
中略
=x11-themes/mate-themes-1.8*
=x11-wm/marco-1.8*
ソース
GitHub Gist TomWij / package.accept_keywords
https://gist.github.com/TomWij/4ec41ab2e1cea7ff9e38
で端末で
# emerge mate-base/mate
これでMATEがインスト出来る。 こうでしたがダメに成って
602 名前:login:Penguin [sage]: 2015/07/15(水) 18:09:06.85 id:qCzarSTNT
593の =app-arch/engrampa-1.8* の行頭に#を付加してコメント化で
#=app-arch/engrampa-1.8* にして保存で
で端末で
# emerge mate-base/mate
これでMATEがインスト出来ました。これが不思議な事にインストールされた
MATEはengrampa付きでした。用心の為にfile-rollerもemerge
nemoもemerge、 cinnamonはportholeでemerge出来るのでは?と思う。
実機で、KDE.isoからインストールの物にはcinnamonをインストール出来ました。
が、cinnamonではleafpadのアイコンをクリックしても無反応でした。
-------
595 名前:login:Penguin [sage]: 2015/07/10(金) 16:59:32.46 id:KcnUE9RIC
Calculate Linux14.16.2 Xfce4 64bitをインストールで
ibusとmozcのemergeをOKにする方法。
Calculate Linux14.16.2 Xfce4 64bitをインストールの時に
Update関連にはチェックを入れないでインストールする。
596 名前:login:Penguin [sage]: 2015/07/11(土) 16:01:05.77 ID:+UNfL2DDQ (3)
77 名前:名無しさん [sage]: 2015/02/14(土) 20:29:49 ID:3+lp6mx6 (2)
ポイントはインストールの時にオートログイン設定にはしない事。
Xfce4 64bit にMATEをインストール出来てもセッション選択で
Xfce4 、MATEを行き来するような事はしないでMATEのみで使用する。
行き来するような事をすると状態が悪く成る為。
78 名前:名無しさん [sage]: 2015/02/16(月) 08:32:40 id:Otb0HotQ
Calculate Linux 14.12.1 Xfce4 64bit のDMはlightdmなので例の作業で
簡単にオートログインにする事が出来る。
14.12.1はディレクトリとファイルに書かれている内容は普通の物に近く成ったので
分かり易く成った。以前の14のファイルの内容は暗号のようで手の付けようが無かった。
日本語化出来ていなくてもibus-mozcは使用出来、日本語は使用出来る。
ただ、メニューは全て英語表示、日本語は甘えの世界。
多分Calculate Linux 14.16.2 Xfce4 64bit のDMもlightdmなのでは?と思います。
KDEがこのトリはメインで差を付ける為にXfce4を使いにくくしたのでは?と思う。
で、ちび様のブログを参考で Calculate Linux 14.16.2 Xfce4 64bitにMATE追加の物を
日本語化出来た。日本語化率80%位の感じ。
597 名前:login:Penguin [sage]: 2015/07/11(土) 16:03:48.64 ID:+UNfL2DDQ (3)
57 名前:名無しさん [sage]: 2014/11/16(日) 09:34:10 id:v5FeuJ4c (4)
ibus-mozcを機能させる為にホームの隠しファイル .bashrc
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
ホームの隠しファイル .profile
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export QT_IM_MODULE="ibus"
export GTK_IM_MODULE="ibus"
export XIM_PROGRAM="/usr/bin/ibus-daemon -rxd"
ホームの隠しファイル .xprofile
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export GTK_IM_MODULE=xim
export QT_IM_MODULE=xim
Xfce4でibus-mozcを起動時から有効にするには、
設定マネージャ -> session & start -> auto start application
自動起動の設定に ibus-daemon -drx を追加。
598 名前:login:Penguin [sage]: 2015/07/11(土) 16:04:30.87 ID:+UNfL2DDQ (3)
58 名前:名無しさん [sage]: 2014/11/16(日) 12:45:33 id:v5FeuJ4c (4)
ソース
このようにしなさいとの画面が表示でしたので。 ぐぐれば有るのでは?と思います。
ソース
slackware @ 日本語ウィキ - 日本語環境を作る
http://www51.atwiki.jp/slackware/pages/17.html
ソース
個人的Linux:
新ibusになって日本語入力が困ったことに
http://mylinux.blog42.fc2.com/blog-entry-622.html
599 名前:login:Penguin [sage]: 2015/07/12(日) 14:31:09.52 ID:K/hh6Suw.net (2)
今exaile-3.4.2.tar.gzをbuildする為には
----
496 名前:login:Penguin [sage]: 2014/10/20(月) 05:34:18.26 id:FeqpL69Z.net (2)
SabayonでJDをbuildするのに必要だと思われるsoftをRigoでインスト
gtkmm 、glibmm 、libsigc 、openssl 、 libgnomeuimm
automake 、autoconf 、libtool 、 cmigemo
subversion 、gcc 、gnutls 、gnutls 、make
subversionはtarでbuildの時には関係ないと思うが一応インスト
gtkmmは3.12.0と2.24.4の2個有るが2.24.4をインスト (8月の初旬)
GccはVerの一番上の物をインスト これで良いのか不明だが一応
JDはUbuntuのやり方でbuild出来る。
-----
>>496 プラス
Rigoでhelp2manをインストールする事。
>>451がまた機能するように成っていました。
>>438-440 の作業でgoogleearthのみで
sopcast-playerはOK。
GsopcastはAcroreadをインストールしても
Playerが出て来なくてNG。
---------------------------------------------------
CLDMを実機にインストールしましたが腐ったようなMATEに改悪されていましたので
CLDXを実機にインストールでXfce4にGentooのMATE追加の方法で作業しましたが、出来た物は同様に腐ったようなMATEでした。残念。
2015-05-25 追記終わり
Calculate LinuxのKDEの日本語化やportholeのインストの方法は
ちび と言うハンドルネーム?の人のブログが参考に成ります。
SabayonでMATEは2chのLinux版のSabayonスレ .netで、
.scなら見るだけなら.scに書かれた物と.netに書かれた物を両方見る事が出来ます、
ここに、ちび と言うハンドルネーム?の人のブログを参考にした
若干新しいCalculate Linuxのインスト、設定が書いて有りました。
Sabayonでは以前はCinnamonではmozcのインストはNGでした。
パネルのアイコンが消えていたかクリックしても無反応でした。
今はどうなのかは不明。
KDEがメインのトリは
aptsid これは消えたような感じ。
Slackware
openSUSE
Calculate Linux
siduction <--これのMATEをインストでアプリは何もインストされていなくて
aptsidの内部の意見の対立で出たトリのようですので、
インストしていませんが、多分KDEがメインだと思います。MATEをインストでdmがsddmでした。
唖然としました、lightdmに変えました。
あとKDEのみのトリも有ります。Arch派生のKaos? チャクラ?
Arch派生のmanjaroの、そのmanjaro派生のNetrunner rolling
(2016-04-29 21:39)
私は殆ど、どのトリでもMATEを使用ですので。
(2016-04-29 22:30)
Calculate LinuxのKDEの日本語化やportholeのインストの方法
ちび と言うハンドルネーム?の人のブログ のhttp
Calculate linux(kde 64bit) その1 日本語化
http://tibiwan8-linux.blogspot.jp/2012/09/calculate-linuxkde-64bit1.html
Calculate linux(kde64ビット) その2 日本語入力
http://tibiwan8-linux.blogspot.jp/2012/09/calculate-linuxkde64.html
Calculate linux (kde64ビット)その3 portholeの使い方
http://tibiwan8-linux.blogspot.jp/2012/09/calculate-linux-kde64.html
Caluculate linux(kde 64bit)その4 感想
http://tibiwan8-linux.blogspot.jp/2012/09/caluculate-linuxkde-64bit.html
------------------------------------------
SabayonではRigoで簡単にportholeをインストール出来ます。
(2016-05-01 03:23)
2ch Sabayon .net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1192978803/
2ch Sabayon .sc
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1192978803/
Linux v2c
V2C Top
http://v2c.s50.xrea.com/
と
2chブラウザ「V2C」なら2chAPIを使わなくても2chが使える
http://ipod.item-get.com/2015/03/2chv2c2chapi2ch.php
で
パッチのダウンロードや導入方法はこちらから。
で
2chAPI - V2Cwiki
http://v2c.kaz-ic.net/wiki/?2chAPI#q06abbd9
で
導入方法 (Linux) † Edit
fileAPI_Patch_B10.zip
-------------------------------
で上記作業で
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429177088/281
でJDで.netと.scと.opがOKのようにする。
Debian系
Ubuntu系
Fedora22、23系
CentOS7.x
CentOS6.7
Arch
Sabayon はOKのハズ。Arch派生はNG、Gentoo、Calculate LinuxはNG 粘っていませんが。
2015-05-25 追記
Arch派生のmanjaroで行けました。やり方はoctopiでgitで検索でインストール済みでも
上書きインストールでその時に関連のsoftが5個位表示なので
全てチェックを入れてインストール。以上で作業終了です。
そこ以外の詳しいやり方は2chの.netのSaboyonスレに書いて有りました。
2015-05-25 追記終わり
(2016-05-02 05:34)
貴重な情報で
何処かのプロバイダーはwinに特化したプロバイダーでLINUXではメールの受信はOKなのですが送信がNGで、結局元のプロバイダーに戻って¥10万円が消滅しました。
元の所 工事費、違約金で 何処かのプロバイダー で 工事費、違約金 で元のプロバイダーに戻る。
所謂、俺環境のせいかも?
(2016-05-04 09:18)
ブラウザメールなら送信可能は2014年10月でもそうでしたが、
私は古い人間なのでThunderbird派ですので。
Thunderbirdも出始めの頃はwinで、日本語の影響なのか使い物に成らない出来で
mozillaのメールを使用で、web browserはFirefoxを使用していました。
これの前はmozillaです。更に前はネスケです。
一番最初にインターネットをした時にはダイヤルアップのモデムに信の助?と言うパソコン通信用のsoftが付いていてそれで登録の手続きをしました。
ネスケをPCショップで¥8千300円位で購入です。
何処かのプロバイダーのサポセンも回避策としてYahooメールのようなブラウザメールを使用して下さいでした。
(2016-05-05 22:00)
Saboyonでは今ではgnoteが機能します。
苦労してtomboyをインストールする必要は無いです。
(2016-05-07 04:52)