雑記 日記帳 CLDX-2015 part1 V-BOX ゲスト CLDX13.19 CLDX14 64bit のユーザーがパーテーションを決めるインストール方法
真逆に記憶していたので、
オート を選択で
下のマニュアル設定を選択で
rootとswapの容量を決めて
MS-DOS設定
ところが実機だと、どう考えてもおかしいと思うので、後で調べてみます。
分かりませんでした。やり方を忘れそうな気はしていたのですが、アプリのインストールで忙しくて書く暇が無かったので。
これは、どうも最初にgparted.isoを読み込ませてformatしたパーテーションを作り、それから、上の方のUse the current partitionsをポチってのマニュアルを選択で
次のページで+をクリックでsdxNをswapか/でswapかext4を選択でFormat日Autoにチェックマークを入れてUUIDにチェックマークを入れてHard diskを選択、インストールするHDDにチェックマークを入れるで良さそうな感じです。
http://www.calculate-linux.org/ より
Release Announcements
- 12/31 - Calculate Linux 14.12.1 released <ーー今年 実機にインストール
- 12/17 - Calculate Linux 14.12 released
- 09/05 - Calculate Linux 14 released <ーー昨年 実機、V-BOXにインストール
- 07/02 - Calculate Linux 13.19 released <ーー昨年 vmware-player、V-BOXにインストール
- 03/04 - Calculate Linux 13.11.1 released
Calculate Linux 14.12.1 64bitで
仕方が無いのでUSBメモリにインストールして今gparted.isoを焼いたCDでHDDのsdb13にcopy中
jessieのgpartedはダメだ。copyは出来ないし、リサイズでエラー?でフリーズしOSがお釈迦に成った事が有る。
plumaで/boot/grub/grub.cfgのhd0をhd1に置換、msdos1をmsos13に置換で保存
leafpadでsdb20の/etc/fstabのswap部(これは例のワンパターンでsdb13をsdb20にcopyした物)
# swap was on /dev/sdb10 during installation
UUID=5なんとか178b none swap sw 0 0
をcopyで保存。で端末で
$ sudo update-grub で結構時間は掛かりましたが、2回目の再起動でようやく起動しました。
sdb13のCLDXが無音に成っていたので作業、またsdb20をsdb13にgpartedでcopyで例のワンパターンでも良かったのですが。
以前は出来ていた日本語化の方法も忘れているので、過去ログを見ながら作業しましたが
日本語化出来ず。ibus-mozcは動きました。
以前はこれにMATEをインストールする事を目標にしていたので、普通の物のインストール方法が詳しく書いていないので、また最初から試行錯誤でやってみます。
2015-01-20 以下追記
参考に成りそうなhttp
Calculate linux 13.4 install
https://www.youtube.com/watch?v=szoXHYEDWxA
https://www.youtube.com/results?search_query=calculate+linux+install
下記はautoでインストールなのでNG
Calculate Linux 13.11 Install and overview | Easy Linux from the Source [HD]
https://www.youtube.com/watch?v=fJGULIr-A-s
install calculate linux تثبيت
https://www.youtube.com/watch?v=kkvUJJ2EoQk
一応、偶然にも日本語化出来ました、ただシャットダウンは端末でsudo halt
GUIだとセッション選択画面の繰り返しでNG、今回はインストールはオートログインでは無くてユーザーがパスワードを打ち込む方でインストール。
lightdmのセッション選択画面が出ました。
ibus zinnia mozcをインストールで、まだこの時にはメニューは英語でしたがIbus-mozcが機能しました。日本語化が有効に成るのには作業が終わってから時間が掛かるのか?なかなか日本語化が出来ませんでした。
懲りずにまたcajaをportholeでインストールでgksu cajaのアイコンをクリックで背景が緑色に成り、日本語化がOKに成っていました。よく分かりません。で懲りずにmateをインストールでUSEなどを書き加えてmateのemergeに成功でログアウトでセッション選択画面に行きMATE選択でパスワードを打ちこんだらMATE画面に成り環境を整えて再起動でセッション選択画面でMATE選択でパスワードを打ちこんだらパネルにアイコンの無い、画面にアイコンの無い不完全なMATEで、MATEはNG。
仕方が無いのでXfce4を選択で環境修正してを元のマトモな状態に出来ました。
MATEインストール参考http