雑記 日記帳 サブPC sdb21のCLDX14.12.1が起動しなく成ったので・・・・ part2
サブPC sdb21のCLDX14.12.1が起動しなく成ったので・・・・ part2
2015-08-19 追記 この原因はHDDが壊れかけであった。新HDDを購入。 追記終り
前のsdb21のCLDX14.12.1が起動しなく成ったので・・・・が長く成って、書き込んでも
表示されない状態に成る事が有るので part2を作りました。
Firefoxを再起動したら、OKだとは思いますが。
このところ度々発生する問題です。
で、今sdb23をsdb21にcopy中ですが、copy出来ないファイルですと表示でcopy出来なかった物が有りました、何だったのかは、メモしていないので不明、でこれはダメのようです。コンソールだったような気がする。
後で、粘って見ますが。
追記 で、結論が出ました。やはりこのやり方ではダメで有る。追記終わり
ddコマンドをググって調べてやらないとダメなのか?
案1、clonezilla、gpartedの最新の.isoを落としてk3bでCDに焼いて試して見る。
案2、もう面倒なので、CLDX14.16.2をUnetbootinで入れたUSBメモリはまだ有るハズなのでそれでsdb21にインストールする。
案は一時置いといて、最初copyは4分と表示でしたが、結構時間は経過したのですが、今22分と表示、まあ後1時間位でこのcopyは終わるのではと予想。と思ったのは甘かった。
4時間は掛かりそうな雰囲気。
で、次に1つ1つのフォルダ毎に上書きcopyをする予定、これも非常に時間が掛かると予想。
Linuxコマンド集
【 dd 】 ファイルの変換とコピーを行う
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230741/
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?dd
https://ja.wikipedia.org/wiki/Dd_%28UNIX%29
http://kazmax.zpp.jp/cmd/d/dd.1.html
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0606.html
http://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_fileutils/man1/dd.1.html
http://qiita.com/tukiyo3/items/5e3fd748287ffa4b6612
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0301/07/news001_3.html
で、いいのが無い。
http://www.mediaweb.biz/database/modules/database/article.php?articleid=8
http://linuxコマンド.com/01linux/131dd.html
http://linux.kororo.jp/cont/intro/hdd_backup.php
http://www.slogical.co.jp/tech/sysop_ddhddcopy.html
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/20101025/1288002819
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/20101028/1288232812
http://www.k-tanaka.net/unix/dd.php
http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/salvage.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332476248
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0301/07/news001_3.html
http://www.linuxmaster.jp/linux_skill/2010/06/131dd.html で
■ 実行例
▼ ハードディスク上のパーティションを、別のディスクにコピーする
# dd if=/dev/sda2 of=/dev/sdb2 bs=4096 conv=notrunc,noerror
上記コマンドでどうなのか???
で、copy中に表示で特別なファイルはcopy出来ませんと表示で、何かのボタンをクリックでcopyはその部分はキャンセルして、copy中。
varフォルダの中ですが、これは、起動には関係無いハズ。
20.0GB/20.4GB 2時間以上掛かって、やっとここまで。1.1MB/秒。
dd コマンドで CD/DVD の iso イメージを作成する
http://www.geocities.jp/gronlijus/skill/linux/linux-iso-image-dd.html
Linux で iso イメージファイルをマウントする
Redo Backup and Recovery - 憩いの場【Linux/ソフト紹介】
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1360341078 で
http://redobackup.org/ で Download Ver・・・のボタンをクリックで
http://redobackup.org/download.php で
1. Download the latest live CD image
Download the latest version of the Redo Backup live CD from here. で
here.をクリックで
http://sourceforge.net/projects/redobackup/ でDownloadをクリックで
http://sourceforge.net/projects/redobackup/files/latest/download
http://sourceforge.net/projects/redobackup/?source=typ_redirect
Clonezillaをクリックで
http://sourceforge.net/projects/clonezilla/files/latest/download?source=rw_dlp_t5
追記-1、上記で落とした物はzipでしたのでClonezilla .isoでググッて
http://clonezilla.org/downloads.php で
stable releases - 2.4.2-10 で 2. Select file type: isoでDownloadボタンをクリックで
http://sourceforge.net/projects/gparted/files/latest/download?source=top3_dlp_t5
で、redobackup-livecd-1.0.4.isoをk3bでCDに焼いて1回試して見ましたがダメのようなので諦めて、
で、 clonezilla-live-2.4.2-10-amd64.isoをk3bでCDに焼いて4回挑戦したが、良くてエラー表示が出る。普通は、機能する部分の表示が何も出ない。sdcのHDDを取り外してやって見たがダメでした。
今、今年の2月に焼いたgpartedのCDでsdcのHDDを取り外してcopy中。多分ダメだと予想。
結論として1台のPCに接続のHDDのパーテーションの合計の数が30以上だと厳しいのでは?と思う。
で、gpartedのCDでsdcのHDDを取り外してcopy中は、非常に時間が掛かっています。 this might take a long time この看板に偽り無し。
Error reading block ・・・・・・・
Force rewrite? yes これのオンパレード状態。
新規にインストールした方が、時間的には相当早く出来ると思います。
今USBメモリにUnetbootinで入れて有る物はCLDX14.16.2とSabayon MATE
USBメモリにインストールのOSは中古PC用でSabayon MATE
後2時間15分経っても終わらなければ強制終了して、 新規にインストールする方向で考える。これは2週間は掛かるのでは?と言う気さえし始めました。
で、フリーズしたような感じで止まっていますが、どうなのか?
追記-2 これはフリーズ確定。追記-2終わり
その前に中古PCにインストールOSをUpdateする。
■ 実行例
▼ ハードディスク上のパーティションを、別のディスクにコピーする
# dd if=/dev/sda2 of=/dev/sdb2 bs=4096 conv=notrunc,noerror
上記コマンドでどうなのか??? これを参考に考えると
# dd if=/dev/sdb23 of=/dev/sdb21 bs=4096 conv=notrunc,noerror
でいいような気がするが、どうなのか?
Mint17を起動で試して見るか?不幸に成りそうな気がしますが。
追記-3 上記コマンドを実行した、今PCはcopy中なのではと思う、何時間掛かるのか?copyした物が例のワンパターンで使用OKな物なのか?
2015-07-21 18:20 被害を少なくする為にsdcはPCから切り離してあります。
入力/出力エラーです の表示がオンパレードです。
2015-07-21 19:26 結果はダメでした。
これは、新規にインストールした方が早そうです。
サブPCにCLDXをインストールする場合DVDからインストールしないとマズイような感じ。
追記-3終わり
Linuxのムック本に書いて有ったような気がするが、もう捨てたので不明。
部屋の中がゴミ屋敷化するのを阻止の為に以前Linuxのムック本はバンバンごみ袋に入れて、ゴミの収集日に出した。
それにしても何故gpartedで簡単にcopy出来なく成ったのか?
でUSBメモリにUnetbootinで入れて有る物はCLDX14.16.2で
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/07/13/225633 でGentooで
インストール。どう違うのか不明。赤い色で失敗の英語の表示でマズそうな雰囲気、
今grubの所で時間が掛かっています。その上が失敗の5行でその上にOKが3行。
sdbなのにsdcでインストールですので、インストール成功でも、後で書き換えないと起動しないのは確実。
この時間の掛かり方はマズイような感じでダメな予感。
OKが3行で、起動させたが、画面が真っ黒でNG、今思うとセーフモードで起動の方が良かったのでは?と思う。
で、普通の方でインストールしたが、失敗の表示が出てチャレンジ5回目で起動でペンギンの絵が出ました、がその後CUI画面でroot表示で停止の状態。
これは、ALL GUIの時でも最初の起動には12分は掛かっていたので、これからどうなるのか不明。これでダメならDVDか一度USBメモリにインストールのパターン。
で、結局ダメで再インストールを2回目ですが、どうなのか?
今日は日が悪いのか? 日が悪い、これは実際にマジに有る事です。
今はnetに接続がインストールの時の条件のようで、DVDで容量が大きくてもnetinstall的な要素、つまり、恐怖のデイリービルド的要素が有って、マズイ時の.isoの日に当たったら、良くない事が発生します。
で、また、ペンギンの絵の後CUI画面が表示で、これは、一時撤退に決定。
総括として、収穫の無い一日でした。さあこれから中古PCのUpdate。
この次にCLDXをインストールする時にはV-BOXでやって見ようかと思いました。
2015-07-22 追記
2015-07-21 | Distribution Release: Calculate Linux 14.16.2 "MATE" |
多分、上記の影響ではと思う。と思ったがこれは違う、Xfce4でダメでしたので。
つまりCalculate Linux 14.16.2のDEにMATEが追加されたと言う事。
2015-07-21 Distribution Release: Calculate Linux 14.16.2 "MATE"
http://distrowatch.com/?newsid=09019
http://distrowatch.com/table.php?distribution=calculate
http://www.calculate-linux.org/main/en/download
2015-07-22 追記終わり
参考http
http://882323836.hatenablog.com/entry/2014/07/03/105520