雑記 日記帳 今のArchのインストール方法の資料集め。part1。
今のArchのインストール方法の資料集め。part1。
2015-11-27 追記
Archの方で仕様変更が有ったようでV-BOXゲストにインストしようとしましたが
エラー表示でNGでした。
2015-11-27 追記終わり
これは参考にしていたhttpがNGに成ったので、不便なので過去ログを見ながら書いています。
格言で、いつまでも有ると思うな役に立つと思ったhttpと銭。
Bookmarksはしていたが、これからは役に立つと思ったhttpはGmailに保存しておこう
法律的の良いのかは不明ですが。
そう言えば以前、データーベースで個人でPCにインプット出来る人数は5000人まで、と言う法律が通過したように思うが、今も有効なのか?
part2で思わぬ出来事で体力を消耗して、くじけてNGの成ったブログでは書いて有ったguestadditionsのインストール方法、Firefox、Firefoxを日本語化する物のインストール、
文字を綺麗に表示させる方法は、まだ書いていません。追記、その後書きました。
Firefox、Firefoxを日本語化する物のインストールは書いていませんが。
Archのwikiかぐぐれば有るのでは?と思います。
2015-06-13 追記
以下のhttpのみでいいのでは?と思います。
part7を一番最初に書きましたが、これは
ミラーの選択で 日本のサーバーの部分を上に持っていきます の方法。なので。
今のArchのインストール方法の資料集め。part7。
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/13/062216
今のArchのインストール方法の資料集め。part3
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/12/110640
今のArchのインストール方法の資料集め。part4
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/12/111133
今のArchのインストール方法の資料集め。part5
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/12/111413
今のArchのインストール方法の資料集め。part8
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/13/075501
で、実機にインストールの場合は上記まででいいと思います。
V-BOXゲストでインストールでguestadditionsのインストール方法は
確かめていませんが。
今のArchのインストール方法の資料集め。part11
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/13/110002
2015-06-13 追記終わり
実機 くじけてV-BOXゲスト でArchでMATE(これもMATEよりもぐぐったらXfce4の方が多いいのでXfce4に変える可能性有り、兎に角、何かのDEをインストールしたら、それを足掛かりにしてMATEはインストール出来る)で最初lightdmでインストールして、gdm
V-BOXゲストなのでmdm と思ったがmdmが有るのはManjaroでArchには有りませんでしたので、Archの場合にはgdm に変えてオートログイン出来るようにする。
でマルチブートしているのでArch、ManjaroのBookmarksを見てジェンツーペンギンの時と同じように一覧表のようにして、私が分かり易い、作業しやすいようにする。
--------
これは、つまり今起動しているOSのDEが元CinnamonでしたのでCinnammon関連のBookmarksが多いいようです。
メモリが2GB有ればswapは無い方がいい?と書いて有ったブログを見たような気がするのでswap無しで行こうと思います。
ソース
Arch Linux インストール から Xfce 快適環境を構築するまで - Qiita <ーー重要
に投稿(に編集) なので新しい、今でも行けると思う。
http://qiita.com/macchaberrycream/items/1dfabe8b710dc638e3f9 で
(貼り付け開始)
swapについてですが
With more than 2 GB of physical RAM, one can generally expect good performance without a swap partition.
とPartitioning#swapに書いてあります
ややこしいですねw より
物理RAMの2 GB以上で、1は、一般的にスワップパーティションなしで良好な性能を期待することができます。
/dev/sda3 /BIOS boot partition: 1007KiB <ーーこれが何だか分からない
/dev/sda1 /boot: 100MB
/dev/sda2 /: 残りすべて との事で
実機でswap無しで/boot有り これが、私が今まで実機にインストールした物に近いと思う。
補足
MBRでのパーティショニング
BIOS-MBR環境ではBIOS boot partitionは必要ではありません
また、MBRのパーティショニングの場合
# cfdisk /dev/sda
でします
こちらもグラフィカルな画面なので特に迷うことはないでしょう
MBRでの場合、bootパーティションへのbootフラッグをつけることを忘れずに
(貼り付け終了) との事。DMはslim、オートログイン設定のような感じ。
Archlinuxのインストールから環境設定まで <ーー重要
http://note.chiebukuro.yahoo.
(貼り付け開始)
ポイント
- メモリが2G以上ある場合は作成しない方がパフォーマンスが良いとの事なので、ハイバネートを使用しない場合はこの項目は飛ばして次の作成に写っても構いません。
注意
- ハイバネートを利用する場合は必ずswapを作成してください。
(貼り付け終了) との事。
VirtualBox上にインストール、JISキーボード配列、swap有りで作っているが無しの場合にはどうしたらいいのかの説明が有る。
Xfceをインストール、DMはslim、# startxで起動。
ここを見て実際にV-BOXゲストにArch Linux Xfce4 64bitをインストールした事が有ります。
Arch Linuxインストールメモ 2013-07-15
http://www.garunimo.com/program/linux/corumn-linux31.xhtml
archlinuxをVirtualBoxにインストール(1) | Cocoa-tipsを見てちょ!
ここまでの感想として、Archはジェンツーペンギンに比べれば、比較出来ない位に書いて有るブログが多いい。
Lets Noteを買ったのでとりあえずWindows8とArchLinuxのデュアルブートにしてみた | Futurismo
http://futurismo.biz/archives/2482
ArchlinuxへのLXDE環境導入
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n280715
ArchLinuxにKDEをインストール - opamp_sando's blog
http://opamp.hatenablog.jp/entry/20130217/1361096924
直立二速歩行: Arch LinuxをVirtualBoxにインストールしてみた。 <ーー重要
http://kokawa2003.blogspot.jp/2013/02/arch-linuxvirtualbox.html
(貼り付け開始)
# pacman -S gdm
# systemctl enable gdm.service <ーーDMをgdmにした時の参考にしよう。
(貼り付け終了)
Manjaro Cinnamon 64bit 実機 無印PC part3 - ttakattakaのブログ
http://882323836.hatenablog.com/entry/2014/11/15/044944
Cinnamon - ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/index.php/Cinnamon
Arch Linux はじめました - 続・ラフなラボ <ーーNG
http://memo.laughk.org/2014/05/25/start_archlinux.html
Arch LinuxにGUI環境(Cinnamon)を導入してみた | Aruneko的PCのような何か
http://www.aruneko.net/archives/1250 で
Arch Linuxを実機にインストールしてみた | Aruneko的PCのような何か
http://www.aruneko.net/archives/1242 で
キーボードがUS配列のため、日本語配列用の設定は一切行いません との事。
/のみでインストールのようです。
http://archlinux-blogger.blogspot.jp/2014/02/arch-linux-20140201-bios-mbr-grub.html 2014年2月16日 実機にインストール swap有り
http://archlinux-blogger.blogspot.jp/p/blog-page.html どうなのか不明。
普段使いのArch Linux
http://archlinux-blogger.blogspot.jp/ ここのようで上のhttpでは、 2回目はOKでした。
何故か最初httpを貼り付けてやったら、ほとんど真っ白な画面が表示でしたが。
仮想環境に入れた時のログ VMWareにインストール
http://www.aruneko.net/archives/1224
8GBあるのでSwapは作りません との事。 DEはKDEとCinnamon
コピペとか使いたくてSSH経由したいときは が有る。
AUR (en) - Home
AUR Home
Starting from 2015-06-08, the Arch User Repository is being migrated to a Git-based platform. Any changes to the AUR, including package submissions, comments and votes, made after 2015-06-08 will be lost! Please use aur4.archlinux.org instead (which will be activated on June 8th). More information on AUR 4 can be found in the Arch wiki.
何か有ったような感じ。
vi(m)コマンド(テキストエディタ)
http://www.garunimo.com/program/linux/vim.xhtml
viエディタの使い方
http://net-newbie.com/linux/commands/vi.html
Pacman (日本語) - ArchWiki
Arch User Repository (日本語) - ArchWiki
ここまでの感想として、Bookmarksをクリックで、それなりに404やNGに成っていた所が有りました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Arch_Linux
LXDE - ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/index.php/LXDE
Xfce - ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/index.php/Xfce
GNOME - ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/index.php/GNOME
2015-06-16 追加で 下記の人はFedora13の頃はFedoraをやっていたと思いますが
Arch Linuxに向かわれたようです。70歳でもLinux +卓球 +水泳 この題名が最初だったと思います。でUbuntuでもやっているのかと思って見たらFedoraだったので、驚いた記憶が有ります。Fedora13はFedoraの中でもdesk top pcとして使用する場合には、出来は良いのではと思います。Fedora14はあきません、UpdateでそれまでOKだったアプリでダメに成るのが2,3個出るのは、当たり前の世界、途中で匙を投げて、そのままで、使用しなく成りました。
Fedora15からはGNOME3で、あまりの変わりように唖然とした記憶が有ります。
出来は突っ込み所満載の出来でした。この人がそのFedoraをず〜とやっているのか?と思っていましたが、やはりトリを変えられたようです。Ubuntuに行かなかったのはUnityに成ったので正解だと思います。Xfce4は有りますが。当時なら選択肢はXfce4が正解だと思います。
Arch Linux のインストール メモ ≪あひるB式・・1/3≫
http://madahiru.blog81.fc2.
Arch Linux のインストール メモ ≪あひるB式・・2/3≫
http://madahiru.blog81.fc2.
Arch Linux のインストール メモ ≪あひるB式・・3/3≫
http://madahiru.blog81.fc2.
以下2011年11月頃なので古くて今では役に立たないと思われる物
Rolling with Arch Linux [LWN.net]
http://lwn.net/Articles/378030/
Arch Linux - Downloads
Rolling with Arch Linux [LWN.net]
Official Installation Guide - ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/index.php/Installation_guide
ArchLinuxインストール - PukiWiki
http://npucc.com/index.php?ArchLinux%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
Arch Linux インストール - Catastrophenom <ーー3年半前はこれを見てインスト
http://d.hatena.ne.jp/satidama/20110322/1300800369
Arch Linux のVMWareへのインストール: くしゃみ日記 <ーーmozcはこれ
http://kei-pon.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/arch-linux-vmwa.html
Mate Desktop Environment - GNOME2 fork (Page 1) / Community Contributions / Arch Linux Forums <ーーここがMATE発祥の地では?と思う。
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=121162&p=1
Installing GNOME2 on Arch Linux <ーーここは今ではNGですが、GNOME2が落とせた最後のサーバー
http://www-personal.umich.edu/~nikitan/articles/gnome2/
Operating Systems - Pastebin.com <ーー今、見たら何が何だか分からない
Linux Free Software Catalog and Packages Search - pkgs.org
Arch Linux 2008.06 USBメモリへinstall <ーこれは3年半前でも古い情報でした。
これを見て作業で1.8TBのHDDが一瞬にしてFormatされていない状態に成りました。
HDDとしては生きていました。データー、OSは全てパーでしたが、再びFormatして使用出来ました。 格言でパーテーションの壁は障子紙よりも弱い。
http://homepage2.nifty.com/hanpen/arch2008.html
雑記 日記帳 サブPC 実機にArch Linux をインストールする為の資料集め
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/02/17/165334
と言う事は、この時に既にV-BOXにはインストールしていたと言う事。
だが、そのメモは書いていないようです。
雑記 日記帳 V-BOXゲストで part1 <ーーこれはArchには直には関係無いがArchの派生でインストールが簡単なトリでアプリがあまりにも機能しないのが多かったので本家のArchでは、どうなのか?と思ってV-BOXゲストにインストするきっかけに成った物
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/02/15/162657
雑記 日記帳 V-BOXゲストで part2
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/02/16/123318
雑記 日記帳 V-BOXゲストで part3
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/02/16/165407
雑記 日記帳 V-BOXゲストで part4
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/02/17/115740
Arch Linux インストール から Xfce 快適環境を構築
http://qiita.com/macchaberrycream/items/1dfabe8b710dc638e3f9
参考http
http://882323836.hatenablog.com/entry/2014/12/28/113430 より
/////////////////////////////
wiki.mate-desktop.org
See the Arch Linux Package Repository page.
To install the base MATE components simply install the mate group.
pacman -Syy mate
To install all of MATE install the mate and mate-extra groups.
pacman -Syy mate mate-extra
との事なので
pacman -Syy mate mate-extra で
MATEをインストールで
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/01/03/114504 より
(貼り付け開始)
# pacman -S xorg-server xorg-server-utils xorg-xinit xorg-xclock xterm
# lspci | grep VGA
# pacman -S xf86-video-vesa
# pacman -S mate mate-extra muffin nemo nemo-fileroller
# pacman -S lightdm lightdm-gtk3-greeter
・・・・・テストするなら以下手順・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
# systemctl start lightdm ログイン画面になったら、
一般ユーザーとしてユーザー名とパスワードを入力
~/.xinitrc
ついでにmateの起動設定を入力 exec mate-session
(貼り付け終了)
上記でpacman vesa xorg などの色が赤く表示なのは
hatenaが勝手にやった事で私が赤く表示に成るようにした訳では
有りません。
--------