雑記 日記帳 今のジェンツーペンギン 8月 コマンド
今のジェンツーペンギン 8月 コマンド
ソース20より
# emerge --quiet-build --emptytree @world <ーー非常に時間が掛かる
実機でセレ2コア E3500 2.7GHzで12時間掛かる。
# emerge --quiet-build --update --newuse --deep @world <ーー57分掛かる
-----
下記はgentoo wiki では?と思う。
# emerge --ask --changed-use --deep @world
# emerge --sync <ーーこれは1日に1回だけ。
それ以上するとブラックリストに載せられて
接続がいつ弾かれても不思議では無い状態に成るようです。
ipアドレスでチェックですので、多々ジェンツーペンギンをインストールの人は日をずらして実行の事、なので、実機、ゲストで合わせてSabayonも加えてMAX30個と言う事に成る。
1ケ月で更新の場合で。
ひょっとしたら2週間で1回は更新の必要が有るのかも知れない、その場合には、合計でMAX14個と言う事に成る。
私はまとめて# emerge --syncしたいので、この仕様が???だと思う。
これは今年の4月20日位に仕様変更でこう成った。それまではOKだった。
CLDXはもうジェンツーペンギンのコマンド# emerge --syncはしていない。
CLDXのUpdate機能のみ使用。
2015-08-28 追記
何処かのブログにportageだけcopyしてサーバーに負荷を掛けないでする。と書いて有ったが、詳しくは書いて無かったのでGentoo wikiとかmanでやり方を調べる事に成る。
Gentooをする人なら、常識、当たり前の事のような感じで書いて有りましたが、
それなら同じPCなら、私は例のワンパターンの方が慣れているので、簡単。
これも2015年5月以降はportageのtarは使用しなくて、コマンドでインストするように仕様変更に成ったので、どうなのかは不明。2014年12月でも既にそのように成っていたのかも知れない。ソース4で
# emerge-webrsync
が既に書いて有る。
2015-08-28 追記終り
ソース
Gentoo Linux ドキュメント -- Portageについて
https://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=2&chap=1
上記httpも昨年とは変わったようです。下記が2015-08でのhttpのような感じ。
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:X86/Working/Portage/ja
下記は2014年から2015年5月位までは書いて有ったが日本語訳は今はどうなのか?
コード表示 3.13: 完全な更新の実行 より
# emerge --update --deep --newuse --with-bdeps=y @world <ーーソース30より
上記コマンドを2015年5月中頃CLDXにMATEを追加した物ですると、不幸に成った。
実行する時には気を付けた方がいい。
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/24/185703 より
# emerge -uDN world
# emerge --depclean で端末表示は
emerge --update --newuse --deep @world どうなのか?
# emerge @preserved-rebuild
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:X86 これの何処かに書いて有るハズ
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:X86/Working/Portage/ja これの機械翻訳が下記http
gnumericを削除する場合は下記コマンド
# emerge --unmerge gnumeric
# emerge --update @world
# emerge --update --ask @world
# emerge --update --deep @world
更新サイクル中のものを含む追加するには--with-bdeps=y :
# emerge --update --deep --with-bdeps=y @world
システムの利用設定が変更された場合は、それを追加することをお勧めします--newuseにも。
# emerge --update --deep --with-bdeps=y --newuse @world
全ては以下の3つのコマンドで処理されます。
# emerge --update --deep --newuse @world
# emerge --depclean
# revdep-rebuild
# emerge --ask app-portage/gentoolkit
下記httpも参照の事。
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/23/142232
Gentoo Linux ドキュメント -- Portageについて より
https://gentoo-handbook.lugons.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=2&chap=1&style=printable <ーーこれを ソース30 とする。
# emerge --sync
# emerge --oneshot portage
# emerge -uDN world
(貼り付け開始)
重要: 何度もツリーの同期すれば良いという意味ではありません! rsyncポリシーで述べているように、必要以上にツリーの同期(emerge --sync)を行うユーザーは接続を禁止されます! もっとはっきり言えば、普段行っている頻度のまま次のツリーの同期まで我慢しましょう。 そうすれば、rsyncサーバーに余計な負荷をかけずに済みます。
(貼り付け終了)
少なくとも2015年3月末までは日本のミラーがOKの仕様で、問題は無かった。
2015年4月20日頃、仕様変更で日本のミラーがNGに成って、ヨーロッパに接続されるように成った。
仕様がクソである。
仕事の手順が下手である。ジェンツーペンギンのサーバーが貧弱である。
Mintは何度でもUpdate出来る。で、
なぜ Gentoo が寂れているのか 2015-04-28 14:24
http://gh.asis.li/blog/why-gentoo-can-not-be-popular.html
この2週間の間で何処かのhttpで2005年位からの各トリのシェアをグラフにした物を見たが
ジェンツーペンギンのシェアダウンが一目瞭然でした。
http://internetcom.jp/wmnews/20111129/3.html これでは無い。
http://www.utano.jp/entry/2014/03/linux_distribution_trend ここを参考で
https://www.google.co.jp/trends/explore#q=gentoo これが近い感じですが、以前見た物はDebian、Ubuntu、Fedora、openSUSEなども重ねて違う色でグラフに表示でした。
ソース4より
# emerge world --emptytree --quiet-build <ーー非常に時間が掛かる
ソース5より
# emerge --update --deep --newuse @world
ソース15より
# emerge --autounmask-write -vDNu world
# dispatch-conf
# emerge -pvDNu world
ソース4
GentooをVMWareにインストールしてみた | Aruneko的PCのような何か
http://www.aruneko.net/archives/1189 2014年12月13日
ソース5
KVM に Gentoo(systemd) をインストールした
2015年4月11日Gomasy Leave a Comment
http://blog.gomasy.jp/9.html
ソース15
hanepjiv 2014年11月22日土曜日
Gentoo Linux / gentooのアップデート 変更 2015-04-27
http://hanepjiv.blogspot.jp/2014/11/gentoo-linux-3-gentoo.html
ソース20 これは以前 ソース5 としているページも有るので注意の事。
2014-02-01 の Gentoo Linux 作業記録(その 1:/etc/fstab)
http://ochaochaocha3.hateblo.jp/entry/2014/02/02/2014-02-01-gentoo-linux-part-1-etc-fstab
2014-02-01 の Gentoo Linux 作業記録(その 2:x11-drivers/nvidia-drivers)
http://ochaochaocha3.hateblo.jp/entry/2014/02/02/2014-02-01-gentoo-linux-part-2-x11-drivers-nvidia-drivers
2014-02-01 の Gentoo Linux 作業記録(その 1:/etc/fstab)
http://ochaochaocha3.blogspot.jp/2014/02/2014-02-01-gentoo-linux-part-2-x11-drivers-nvidia-drivers.html
2014-02-01 の Gentoo Linux 作業記録(その 2:x11-drivers/nvidia-drivers)
http://ochaochaocha3.blogspot.jp/2014/02/2014-02-01-gentoo-linux-part-2-x11-drivers-nvidia-drivers.html