雑記 日記帳 メモ 8月の 構想として 今のジェンツーペンギン part5 今からやってみる。
メモ 8月の 構想として 今のジェンツーペンギン part5
今からやってみる。
1回目は
# emerge sudo でフリーズでNG。
これは初めての出来事のような気がする。
netで# ifconfig でいつもの192.168が表示されなかった。
ますます悪化して行く。
2回目の作業の前にwikiに目を通して、作業順番を考える。
傾向と対策 LXDEよりもgnome-lightの方がインスト出来ないにしても、最新コマンドを使用で怪しげなawesomeがインスト出来る場合が有る。ゲストではV-BOXよりもwmware-playerの方がxtermのキーボード入力がOKでawesomeがインスト出来る場合が有る。
しかし、ゲストでジェンツーペンギンをやる時にはV-BOXの方が遥かにいい。
パテ切りが簡単、デュアルブートが出来るので、やり直しが簡単。
gparted.isoとsuper_grub2_gisk_hybrid_2.02s3.isoとlinuxmint-17-mate.isoを使用。
で、6月のV-BOXゲストを調べた結果
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/08/01/002607 より
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/20/063007 <−−part6 awesome
これがV-BOXゲストで
gnome-light genkernel dhcpcd使用 作業順序がソース4
xtermが起動してキーボード入力がNG 怪しげなawesome
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/23/075504 <−−part9 awesome
これがvmware-playerゲストで
gnome-light genkernel dhcpch使用 作業順序がソース4
xtermが起動してキーボード入力がOK awesome
なので2回目はV-BOXゲストでpart6を参考にして行こうと思います。
https://wiki.gentoo.org/wiki/VirtualBox
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=gentoo+wiki+virtualbox
hatenaではゼロは0 オーはOでゼロには斜め線が有るので違いが分かりますが他のブログをコピペしたゼロはOの物が有る様な気がする、この場合違いが非常に分かり難い。
検索にコピペして調べています。
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/20/132652 より
下記が大元。のハズ。
Handbook:AMD64/Installation/ - Gentoo Wiki
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Installation/
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Installation
Installing the Gentoo installation files - Gentoo Wiki
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Installation/Stage
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/ja <ーーこれ
Handbook:AMD64/Working/Portage - Gentoo Wiki
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Working/Portage
で これ を見て、
2015-08-07 追記
また仕様変更が有ったようで以前6月に見た物、コピペした物とはコマンドで違う所が有りました。
2015-08-07 追記終り
Gentooのインストール
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Installation/Disks
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Installation/Stage
以下はCPUのスペックを活かす設定。
root #
nano -w /mnt/gentoo/etc/portage/make.conf
CFLAGS="-march=native -O2 -pipe" <ーーこれはオー2のようです。 # Use the same settings for both variables CXXFLAGS="${CFLAGS}"
MAKEOPTS="-j2"
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Installation/Base
以下は、インストしようとしたDEでインストする為に必要なUSE="の設定。
root #
nano -w /etc/portage/make.conf
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Installation/Kernel
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Installation/System
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Installation/Tools
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Installation/Bootloader
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Installation/Finalizing
wikiでもmake.conf
は2回に分けて書いて有る。このやり方が最新のようです。
Gentooの操作
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Working/Portage
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Working/USE
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Working/Features
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Working/Initscripts
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Working/EnvVar
Portageの操作
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Portage/Files
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Portage/Variables
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Portage/Branches
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Portage/Tools
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Portage/CustomTree
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Portage/Advanced
Gentooのネットワーク設定
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Networking/Introduction
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Networking/Advanced
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Networking/Modular
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Networking/Wireless
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Networking/Extending
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Networking/Dynamic
下記httpはwikiを頼りに実機にインストを試みて、インスト失敗の物
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/24/202515
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/25/160856
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/25/161413 より
https://wiki.gentoo.org/wiki/LXDE
http://wiki.lxde.org/en/Gentoo より
This page was last modified on 28 October 2013, at 12:40. これは古いのでは?
emerge -avt lxde-base/lxde-meta
Using paludis <ーー何だか分からない作業が下に書いてあります。
Edit /etc/conf.d/xdm and set
DISPLAYMANAGER="lxdm"
rc-update add xdm default
2012年1月ならこの位ぐぐればゲストにはLXDEはインスト出来た。
Gentoo wiki app-misc/screen でぐぐって 下記では分からない。
https://wiki.gentoo.org/wiki/Screen