雑記 日記帳  構想として 今のジェンツーペンギン part5 中古PC V-BOXゲスト LXDE genkernel使用、dhcpcdは使用しない、systemdは使用しない 

下記はいつものように失敗の作業なので読む必要は有りません。自分用メモです。

構想として 今のジェンツーペンギン part5 中古PC V-BOXゲスト LXDE 

genkernel使用、dhcpcdは使用しない、systemdは使用しない 

V-BOXゲストで64bitでCPU4メモリ4GBswap4GB、HDD全体で48GB 割当で

Mint17とのデュアルブート構成    2回目はCPU8個で行く、

作業の前工程    

で、日数が経たのでgpartedでGentooのsda1をext4でformat、sda3をext4でformatこれで行く事にする。

sda1  /boot ext4     200MB   
sad2  swap linux-swap   4GB     3GBを4GBに変更
sad3  /   ext4     29GB ぐらいで確保。で終了。

Mint17のパテは動かさない。

 

参考で

hanepjiv                2014年11月22日土曜日
Gentoo Linux / gentooのアップデート   変更 2015-04-27
http://hanepjiv.blogspot.jp/2014/11/gentoo-linux-3-gentoo.html

(貼り付け開始)下記の #は//  $は# で使用だと思う。

    # maskやuseで競合が起こったと仮定

    $ emerge --autounmask-write -vDNu world 
    $ dispatch-conf
    $ emerge -pvDNu world
    # ↑ 設定を自動更新して再度確認
    # これでも競合が解消されなければ手作業でmaskやuseを調整

(貼り付け終了)

 

下記以下は主にソース1より

ここからが作業の開始です。
V-BOXで設定>ストレージでCDをinstall-amd64-minimal-20150611.isoに変えて起動。

Enter
キーボードは22のjapanを選択する下記のtarの日付は修正していないので、

適宜読み替えて下さい。

作成したファイルシステムをマウント
# mount /dev/sda3 /mnt/gentoo/
# mkdir /mnt/gentoo/boot      
# mount /dev/sda1 /mnt/gentoo/boot

# swapon /dev/sda2        <ーー追加した。念の為。

# date  <ーーーー単なる確認。

stage3の導入

# cd /mnt/gentoo

下記は実際にはホストのMint17で落として、ゲストのMint17を起動で共有フォルダを有効にして、ゲストのMint17のホームにcopyして、管理者権限でジェンツーペンギンのsda3にstage3-amd64-なんとか.tar.bz2をcopyで貼り付けた。
# links www.gentoo.org/main/en/mirrors.xml   <ーー2回目はここは不要と思う。

IIJで落とした。まず↓矢印キーでJAPANで ↓矢印キーで
releases > amd64 > autobuilds > 20140619 >stage3-amd64-20140619.tar.bz2

Tabキーでyes、no Enterキーを押してdownloadが開始される。
落としたらEscキーと↓矢印キーでExitでEnterキーを押して抜けて
# ls    でdownloadした物の色が赤で表示か確認の事、白色だとマズイです。

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/24/202515   より
#tar xvjpf stage3-*.tar.bz2 --xattrs    が最新の感じ。
これは
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Installation/Stage/ja より
ここでmake.confの編集の作業をする。
2回目は下記のようにする。
ソース4より
# nano /etc/portage/make.conf  
(下記のように変更)
CFLAGS="-march=native -O2 -pipe"    # -march=nativeを追加
MAKEOPTS="-j9"    # この行を追加(数字はCPU数+1)
------------------------------------------
ソース4より   下記は1回目
# nano /etc/portage/make.conf  
(下記のように変更)
CFLAGS="-march=native -O2 -pipe"    # -march=nativeを追加
MAKEOPTS="-j9"    # この行を追加(数字はCPU数+1)
#以下の行を追記
VIDEO_CARDS="virtualbox"    # この行を追加  <ーーーこれにする。
INPUT_DEVICES="keyboard mouse virtualbox"    # この行を追加 
LINGUAS="ja"   # この行を追加   

 

以下参考用
CFLAGS="-march=native -O2 -pipe"  # -march=nativeを追加 
CFLAGS="-O2 -pipe -march=native" # -march=nativeを追加
CFLAGS="-march=native -O2 -pipe"         vmware
CFLAGS="-O2 -pipe -march=native"         KVM
CFLAGS="-march=core2 -O2 -pipe"  ソース2  O2のOはゼロなのか?オーなのか?
CFLAGS="-O2 -march=k8-sse3 -pipe"  ソース1 これらを見るとゼロだと思う。
と思ったが
オーのようです。<ーーここが最新
MAKEOPTS="-j5" # この行を追加(数字はCPU数+1) 過去メモを見るとこれを追加すると最終的に表示でgrub>_でマズイで終わるような感じ、
追記 上記は何故書いたのかと言うと昨日は0がOのような感じで表示の為
で今日は打ち込んだゼロには斜め線が付いて表示。ゼロ:0  オー:O o
 
必要なファイルを更新して chroot でインストール環境に入ります。
ネットワーク設定のコピー

# cp -L /etc/resolv.conf etc/  <ーーこれが 必要なファイルを更新 と思う。chroot環境に入る

# mount -t proc proc proc/  <ーーこれが正解。  以前はproc none proc/

# mount --rbind /sys/ sys/  <ーー仕様変更で追加された
# mount --rbind /dev/ dev/

# chroot . /bin/bash  <ーーーここはchroot スペース ドット スペース /bin/bash なので注意の事。
# env-update   <ーーこれは仕様変更で不要に成った。
# source /etc/profile          
# export PS1="(chroot) $PS1"         

portage関連   2回目は下記の# emerge-webrsyncは抜かす。

# emerge-webrsync     <ー今回、新たに追加、 wikiとソース4より 7:38-7:39
# emerge --sync    <ーーwikiではここで作業。  7:40-7:42

# eselect profile list          

Available profile symlink targets:
[1] default/linux/amd64/13.0
[2] default/linux/amd64/13.0/selinux
[3] default/linux/amd64/13.0/desktop    <ーーこれにする。
[4] default/linux/amd64/13.0/desktop/gnome
以下略

# eselect profile set 3      LXDEを選択     

以下ソース4とwikiより

時刻の設定

# echo "Asia/Tokyo" > /etc/timezone   ここで"を1個抜かした場合は"を打ち込む 

# emerge --config timezone-data        

言語設定
# nano /etc/locale.gen             

en_US.UTF-8 UTF-8
ja_JP.UTF-8 UTF-8

ja_JP UTF-8     # この行を追加する  <ーーソース4より

# locale-gen       <--今ここ              
# eselect locale list  
# eselect locale set 5   
# env-update  
# source /etc/profile    
# export PS1="(chroot) $PS1"  
ここで、make.conf に書いた物が有るのか確認の為
# nano /etc/portage/make.conf   で追加した物が消されていたので再び
#以下の行を追記
VIDEO_CARDS="virtualbox"    # この行を追加  <ーーーこれにする。
INPUT_DEVICES="keyboard mouse virtualbox"    # この行を追加 
LINGUAS="ja"   # この行を追加   
 
以下ソース1とwikiより

カーネルコンパイル genkernelで   
# emerge --sync  <ーー作業した。これは作業した方が正解、打ち間違えが分かる 
# emerge gentoo-sources 上記は# emerge --syncが出来るのは1日に1回のみの為不正解 
# emerge genkernel      <ーー今ここ               
# genkernel all   <ーーここも結構時間が掛かる。<ーー今ここ  8:09-8:27

表示を見ると一応成功のようです。WARNING...の表示有り 7:44〜8:02 30分位か。

以下wikiとソース4より

GRUBのインストール 
# emerge grub                8:04〜8:07          
# grub2-install /dev/sda             
# grub2-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg     

fstabの編集
# nano /etc/fstab               
/dev/sda1 /boot ext4 noauto,noatime 1 2
/dev/sda3 /   ext4 noatime     0 1
/dev/sda2     none swap sw      0 0
/dev/cdrom /mnt/cdrom auto noauto,ro 0 0
#/dev/fd0 /mnt/floppy auto noauto    0 0   <ーーー#を付加した。

ホストネーム設定
# nano /etc/conf.d/hostname  
hostname="Gentoo Linux"
   

ネットワーク設定
# ifconfig
アダプタ名を確認。メモに書き込む。今回はenp0s3だった  .xxx.yyy と.xxx.は# ifconfigの表示を書き込んだメモを見て打ち込んで下さい。 

10.0.2.15   255.255.255.0   10.0.2.255

これはどうなのか?ここまで仕様変更が有ったのか?多分インスト失敗のような気がするが続けて作業します。 これが原因で今までserver error表示だったのか?
# nano /etc/conf.d/net
dns_domain_lo="local.example.com"    <ーここはホストでは不要だと思うが不明。
config_enp0s3=( "10.0.xxx.yyy netmask 255.255.255.0 brd 10.0.xxx.255" ) 

routes_enp0s3=( "default via 10.0.xxx.1" )  <ーーソース 2より この2行は

dns_servers_enp0s3=("10.0.xxx.1") <ーーソース 1 の関連で
http://k-side.hatenablog.jp/entry/2014/06/10/205120   より
192.168.xxx.yyy    上記の赤色1は合っているのか?不明。
dns_servers_enp0s3=("192.168.10.1")  

ブリッジからNATに変えたがその影響なのか?
# ln -s /etc/init.d/net.lo /etc/init.d/net.enp0s3
# rc-update add net.enp0s3 default  
# rc-update add sshd default       <ーーここでsshdをデフォに設定のようです。

参考http

キーマップの設定     
# nano /etc/conf.d/keymaps      デフォは
us
keymap="jp106"       

パスワード更新
# passwd     今回は文字化け無し 文字化けで何がなんだか分からない。

時刻地域の設定

# nano /etc/conf.d/hwclock        デフォはUTC

clock="JST"

 

syslogとcronをemergeする
# emerge syslog-ng          <ーー今ここ
# rc-update add syslog-ng default  

# emerge cronie         
# rc-update add cronie default   
# emerge dhcpcd  

chrootから抜ける
# exit  

この辺りで仮想マシンからminimalCDを外しておく   <ーーーー重要!!やったら出来た。直にではなくて一番右端で作業の事。今読むとどんな作業なのかが分からない。V-BOXゲストの場合は本体側の設定をクリックで>ストレージ  のような感じ。
# reboot  <ーーーこれが出来なかった。エラー表示でした。
V-BOXの上側のメニューの仮想マシン>閉じる  で強制的に終了した。
再起動で。

root

パスワード

昔の方法で
一般ユーザーの作成     つまり ソース1より
# useradd ユーザー名 -d /home/ユーザー名    
# cd /home
# mkdir ユーザー名  
# chown -R ユーザー名:ユーザー名 ユーザー名
# passwd ユーザー名     今回はマトモ     ここもだが文字化けで何がなんだか分からない。 
# emerge sudo   10:07-ここでフリーズで再起動で再び   8:33〜8:45
# emerge sudo    で再びここでフリーズで再起動で
# emerge --ask --changed-use --deep @world
Yes Enterキー 148個 10:32-10:35 Failed表示
感想としてこれはダメな予感。ゲストにインストが昨年の実機にインストのような感じ。
dev-qt/qtchooser-0_p20150102   これが原因、最悪後でこれを削除する、その前に下記コマンドを打ち込む。
# emerge --quiet-build --emptytree @world 半日は掛ったと思う。323個 
10:41-10:45 Failed表示 /bootがbootパテを使用していないと表示。
Mint17起動で見てみる。bootパテ/bootに必要な物は存在しているような感じ。
後、考えられるのは上の方に書いた参考でのコマンドを打ち込む。
# emerge --autounmask-write -vDNu world 
149個 USE="が画面に表示出来ないほど多々表示のようです。
ここでフリーズのような感じですが1時間様子を見る事にします。
何分待ったのか不明ですが、動きが有りました。unableの文字が多々表示、
これは期待出来そうに有りませんがこのままにしておきます。
failedの文字が多々表示、Failed表示 で終わって#
dev-libs/export-2.1.0-r5 これのemergeに失敗のような表示。
ここで
# emerge --unmerge qtchooser を試して見ます。
qtchooser
を見つける事が出来ないとPCは表示。ここでみたび
# emerge sudo     1時間様子を見る事にします。11:30-12:05ですが終ります。
これは、順列、組み合わせ、確率、期待値、状態、エントロピーの世界なのか?
1回目は# emerge sudo がNG これは初めてだと思う。
1回目はここで終了。以下未作業。
# dispatch-conf  
# emerge -pvDNu world   
----------
# groupadd sudo        
# visudo   <ーーここは# EDITOR=nano visudoで作業した。
# EDITOR=nano visudo     <ーー今ここ
%sudo ALL=(ALL) ALL
パスワード打ち込み不要設定も追加した。
# usermod -G sudo ユーザー名 
 
以下ソース4より  
ここからは一般ユーザーで実行。
exit   でそうしたのか? そのようです。

ユーザー名

パスワード

$ sudo emerge flaggie   <ーーこれは抜かす
$ sudo emerge world --emptytree --quiet-build  <ーー今ここ353個22:05-次の日の05:00には終わっていました。 332個 9:01〜12:46    11:25で293/332    <ー今ここ
終わったらここでBackupを取る事。
5時間掛かる 明日の朝見てみます
353個 11:24-15:30   vmware-playerで354個 15:41-18:53     <ー今ここ
-j3を-j9に変えたら3時間で終わるように成ったこれはV-BOXをvmware-playerに変えたせいでは無いと思う。
$ sudo emerge --depclean  
$ sudo dispatch-conf     (1 of 4) -- のような物が表示ですが何をしたらいいのかが分からない。q でクリアします。
$ sudo reboot   <ーー今ここ
以下ソース1より
でユーザー名でログイン
$ sudo nano /etc/portage/make.conf <ーー私が書き加えた物は全て消されている。
#以下の行を追記
VIDEO_CARDS="virtualbox"    <ーーーこれにする。
INPUT_DEVICES="keyboard mouse virtualbox"    # この行を追加 
LINGUAS="ja"   # この行を追加   
 
早く world --emptytree --quiet-build を使用していないブログを見つけなければ
と思う。

--------------------------------------------------------------

以下ソース4より

$ sudo flaggie x11-libs/libdrm +libkms 
$ sudo flaggie media-libs/mesa +xa   これはV-BOXの場合にはどうなのか?
$ sudo emerge xorg-x11     vmware-playerで189個19:07-19:33
123個 05:18-06:04 111個 14:11-14:44 今ここ CPU温度がMAX76度C
2015-08-04 V-BOXで107個   13:19〜13:47     CPU温度がMAX63℃
で、* ERROR: x11-drivers/xf86-video-virtualvox-4.3.28  の表示
これは、予想外、つまりxorg-x11がemerge出来なかったと言う事。
下記のA地点からB地点までの作業をして再び
$ sudo emerge xorg-x11                              30分? 
で、今回はエラー表示は無いが、どうなのかは不明。
$ sudo emerge twm xclock xterm       これは昔のコマンドに似ている
$ startx     
これまでの経験でここでxtermを使用だとキーボードが101設定に成っているので
xtermが起動してキーボード入力がOKなのを確認したら
xtermが起動してキーボード入力がOKでした。  <--まだ不明
---------------------------------
下記は上記でダメだった時の参考用 eth0で設定しているようなので注意の事。

以前、マジに必要な時には本気で熟読していましたが、今は・・・・

 新しい設定

http://k-side.hatenablog.jp/entry/2014/06/10/205120  より

以下後で削除します。

<ここから>   下の <ここまで>削除

参考http

https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/ja

https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Networking/Advanced/ja

<ここまで>削除

# udevadm test-builtin net_id /sys/class/net/eth0/ 2>/dev/null
で何も表示されないのでこれはダメだと思う。
-----------------------------------------------------------------
$ sudo reboot      で再起動で普通の方で作業する。
でユーザー名でログイン
$ sudo flaggie openssl -bindest  <ーーNGでした。ここでPCの表示は-bindestは妥当で無い                  下記の時間は目安、今回はまだ未作業なので
# emerge app-misc/screen    <ーーpart6の続きでここから作業
# emerge dev-vcs/git       <ーー131個emergeで2時間掛った。  <ーー今ここ
# emerge lxde-meta   <ーー69個emerge  30分  <ーーset 4ではNG、gnome-light
をインストールする方向に再び変更。dev-vcs/gitをunmerge、app-misc/screenをunmerge。
# emerge xorg-x11   <ーー上記の方で作業済みなので抜かす。101個emerge 30分
# emerge lxdm 
# emerge twm   <ーー上記の方で作業済みなので抜かす。         
# emerge xf86-input-evdev  
# nano /etc/conf.d/xdm
DISPLAYMANAGER="lxdm"
-------------------------------------------
<ーーここをA地点とする
もし
# emerge xf86-input-evdevがemerge出来なかったならソース6より
# nano -w /etc/portage/package.keywords   ここは
# nano /etc/portage/package.accept_keywords  なのでは?と思う。
で、セーブ出来なかったらゲストのMint17を起動で管理者権限で
package.accept_keywordsファイルを作って下記をコピペして保存する。

=app-emulation/virtualbox-guest-additions-4.*  これは効能が無いので抜かす
=x11-drivers/xf86-input-virtualbox-4.*
=x11-drivers/xf86-video-virtualbox-4.*
# emerge virtualbox-guest-additions    これは効能が無いので抜かす
# emerge xf86-video-virtualbox
# emerge xf86-input-virtualbox   

# nano /etc/portage/make.conf 
USE="X" # この行を追加 
<ーーここをB地点とする
-------------------------------------------
# nano /home/ユーザー名/.xinitrc
exec startlxde
# rc-update add dbus default
# rc-update add xdm default  
これで仮想マシンの電源を投入するとLXDMでログインしてLXDEの画面が出てきた。
こう成って欲しい物です。

ソース 1
VirtualBoxGentoo/Linuxのインストールしたときのメモ 2014-05-28
http://k-side.hatenablog.jp/entry/2014/05/28/171801 

ソース 2
Gentoo Linux x86_64 on VMware Player on Windows 7 構築メモ [その1]
2011 年 1 月 17 日
http://blog.chira-ura.info/2011/01/17/543

ソース4

GentooVMWareにインストールしてみた | Aruneko的PCのような何か

http://www.aruneko.net/archives/1189         

 

ソース5

KVMGentoo(systemd) をインストールした

http://blog.gomasy.jp/9.html

 

ソース6

Gentoo on VirtualBoxでX環境構築

http://chulip.org/entry/20110629/1309349863 

 

ソース7

なぜ Gentoo が寂れているのか

http://gh.asis.li/blog/why-gentoo-can-not-be-popular.html

http://gh.asis.li/archive/2015/

http://gh.asis.li/archive/2014/

 

ソース8

hanepjiv    2014年11月20日木曜日
Gentoo Linux / 今さらgentooを語る  

http://hanepjiv.blogspot.jp/2014/11/gentoo-linux-1-gentoo.html

  1. Gentoo Linux / 今さらgentooを語る
  2. Gentoo Linux / インストールは茨道
  3. Gentoo Linux / gentooのアップデート      <ーー重要

 

ここまででOKです。以下不要。  
*****************************************************************
*****************************************************************
*****************************************************************
下記コマンドは打ち込む必要が有るのか?
$ sudo emerge flaggie       
# emerge flaggie 
$ sudo emerge world --emptytree --quiet-build  参考で353個 8:43-13:49
上記コマンドは時間が掛かるのでパス。こんなんで出来るのかは不明。
以下コマンドは ソース5より
# emerge --update --deep --newuse @world <ーーこれを何処かに置く
甘い考えでゲストではその必要は無いのかも知れない。
これは作業するとしたら位置は最後?かなと思う。
で、下記の様にmake.confを2回に分けて打ち込むのが今の仕様なのか?
以前wikiは見たが、ブランクが有るので忘れた。
以下 ソース1より
以下/////////から/////////まで不要。
//////////////////////////////////////////////
# nano /mnt/gentoo/etc/portage/make.conf  <ーーこれはドジった。
# nano /etc/portage/make.conf       <ーーこれが正解。
INPUT_DEVICES="keyboard mouse virtualbox"   
VIDEO_CARDS="virtualbox"
LINGUAS="ja"
//////////////////////////////////////////////
2回目は下記コマンドを作業した。
# emerge --update --deep --newuse @world <ーー今ここ  この位置がいいのか?
Failed to emerge x11-drivers/xf86-video-virtualbox-4.3.28
の表示で終了。  <ーー今ここ 2回目
# emerge app-misc/screen    
# emerge dev-vcs/git    143個 非常に時間が掛かる 2時間??
いつの間にか知らない間に画面が小さく成っていました。縦10cm 横18cm位
# emerge lxde-meta     70個  <ーー今ここ 22:32〜23:03
# emerge xorg-x11  <ーー5月に実機にインストを試みた時にはここでNG
これはズルズルと切りが悪いので行ってしまいそうなパターン
             100個  <ーー今ここ 23:04〜23:33
で、Failed to emerge の文字列でここで
# emerge --update --deep --newuse @world  13個 23:48〜23:58
再び
# emerge xorg-x11
# emerge app-misc/screen
# emerge dev-vcs/git
# emerge lxde-meta
# emerge xorg-x11 
ソース6 より
# nano /etc/portage/package.accept_keywords
=app-emulation/virtualbox-guest-additions-4.*
=x11-drivers/xf86-input-virtualbox-4.*
=x11-drivers/xf86-video-virtualbox-4.*
# emerge virtualbox-guest-additions 
# emerge xf86-video-virtualbox
# emerge xf86-input-virtualbox
# emerge virtualbox-guest-additions   <ーーこれは効能が無いので 
# emerge lxdm                      
# emerge twm                         
# emerge xf86-input-evdev                        
# nano /etc/conf.d/xdm                        
DISPLAYMANAGER="lxdm"                         

# nano /home/ユーザー名/.xinitrc                    
exec startlxde                             
# rc-update add dbus default                      
# rc-update add xdm default                      
# emerge --update --deep --newuse @world <ーーこれはこの位置なのか?
後で考える。この位置では無い。
# reboot
で、CUI画面が表示でした。
# emerge world --emptytree --quiet-build  524個を今実行中
8-3 0:59〜05:42   ERROR x11-drivers/xf86-video-virtualbox-4.3.28
emake failed  の表示有り
これはダメだな、どうするか? 再びA地点からやってみる。
# nano /etc/portage/make.conf で内容を確認

これで仮想マシンの電源を投入するとLXDMでログインしてLXDEの画面が出てきた。
こう成って欲しい物です。
****************
で、どうするか? 6月のV-BOXゲストでチャレンジをよく読み返す。
読み返えして見たがよく分からず。
****************

雑記 日記帳 メモ 8月の 構想として 今のジェンツーペンギン part4  その2 今からやってみる。

メモ 8月の 構想として 今のジェンツーペンギン part4  その2

今からやってみる。

今日の体調は絶不調のようで、あっと驚くタイプミス続発。

台所はサウナ状態。防音材、断熱材が入っていない。

いつものようにCUIまでなら表示ですが、xtermを表示させようとすると

server error 表示でNG。

ソースがgnome-lightで、それを元にLXDEをインストールしようとしている事に無理が有るのか?

V-BOXでdhcpcdを使用のブログを見つけないと。

それまでは、V-BOXではdhcpcdを使用しないで作る。

6月に作ったメモを見る事にする。

 

雑記 日記帳  構想として 今のジェンツーペンギン part4 中古PC V-BOXゲスト LXDE genkernel使用、dhcpcd使用、systemdは使用しない その2

下記はいつものように失敗の作業なので読む必要は有りません。自分用メモです。

構想として 今のジェンツーペンギン part4 中古PC V-BOXゲスト LXDE genkernel使用、dhcpcd使用、systemdは使用しない その2

いじれば、いじるほど悪化して行く。早く誰かエライ人が5月以降のインストを詳しく書いたブログを書かない物かと期待。

今までで一番状態のいいゲストは6月の一番最初に作ったV-BOXのゲストと

最後に作ったvmware-playerのゲスト、V-BOXのゲストは仕様変更前のコマンドで作ったのにV-BOXのゲストの中では出来は一番いい。

vmware-playerのゲストを参考にこれを書き直す予定。

V-BOXゲストで64bitでCPU8個メモリ4GBswap4GB、HDD全体で48GB 割当で

Mint17とのデュアルブート構成 

作業の前工程    

で、日数が経たのでgpartedでGentooのsda1をext4でformat、sda3をext4でformatこれで行く事にする。

sda1  /boot ext4     200MB   
sad2  swap linux-swap   4GB     3GBを4GBに変更
sad3  /   ext4     29GB ぐらいで確保。で終了。

Mint17のパテは動かさない。

下記以下は主にソース1より

ここからが作業の開始です。
V-BOXで設定>ストレージでCDをinstall-amd64-minimal-20150611.isoに変えて起動。

Enter
キーボードは22のjapanを選択する下記のtarの日付は修正していないので、

適宜読み替えて下さい。

作成したファイルシステムをマウント
# mount /dev/sda3 /mnt/gentoo/
# mkdir /mnt/gentoo/boot      
# mount /dev/sda1 /mnt/gentoo/boot

# swapon /dev/sda2        <ーー追加した。念の為。

# date  <ーーーー単なる確認。

stage3の導入

# cd /mnt/gentoo

下記は実際にはホストのMint17で落として、ゲストのMint17を起動で共有フォルダを有効にして、ゲストのMint17のホームにcopyして、管理者権限でジェンツーペンギンのsda3にstage3-amd64-なんとか.tar.bz2をcopyで貼り付けた。
# links www.gentoo.org/main/en/mirrors.xml   <ーー2回目はここは不要と思う。

IIJで落とした。まず↓矢印キーでJAPANで ↓矢印キーで
releases > amd64 > autobuilds > 20140619 >stage3-amd64-20140619.tar.bz2

Tabキーでyes、no Enterキーを押してdownloadが開始される。
落としたらEscキーと↓矢印キーでExitでEnterキーを押して抜けて
# ls    でdownloadした物の色が赤で表示か確認の事、白色だとマズイです。

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/24/202515   より
#tar xvjpf stage3-*.tar.bz2 --xattrs    が最新の感じ。
これは
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Installation/Stage/ja より
ここでmake.confの編集の作業をする。
ソース4より
# nano /etc/portage/make.conf  
(下記のように変更)
CFLAGS="-march=native -O2 -pipe"    # -march=nativeを追加
MAKEOPTS="-j9"    # この行を追加(数字はCPU数+1)

 

以下参考用
CFLAGS="-march=native -O2 -pipe"  # -march=nativeを追加 
CFLAGS="-O2 -pipe -march=native" # -march=nativeを追加
CFLAGS="-march=native -O2 -pipe"         vmware
CFLAGS="-O2 -pipe -march=native"         KVM
CFLAGS="-march=core2 -O2 -pipe"  ソース2  O2のOはゼロなのか?オーなのか?
CFLAGS="-O2 -march=k8-sse3 -pipe"  ソース1 これらを見るとゼロだと思う。
と思ったが
オーのようです。<ーーここが最新
MAKEOPTS="-j5" # この行を追加(数字はCPU数+1) 過去メモを見るとこれを追加すると最終的に表示でgrub>_でマズイで終わるような感じ、
追記 上記は何故書いたのかと言うと昨日は0がOのような感じで表示の為
で今日は打ち込んだゼロには斜め線が付いて表示。ゼロ:0  オー:O o
 
必要なファイルを更新して chroot でインストール環境に入ります。
ネットワーク設定のコピー

# cp -L /etc/resolv.conf etc/  <ーーこれが 必要なファイルを更新 と思う。chroot環境に入る

# mount -t proc proc proc/  <ーーこれが正解。  以前はproc none proc/

# mount --rbind /sys/ sys/  <ーー仕様変更で追加された
# mount --rbind /dev/ dev/

# chroot . /bin/bash  <ーーーここはchroot スペース ドット スペース /bin/bash なので注意の事。
# env-update   <ーーこれは仕様変更で不要に成った。
# source /etc/profile
# export PS1="(chroot) $PS1" 

portage関連 

# emerge-webrsync     <ー今回、新たに追加、 wikiとソース4より
# emerge --sync    <ーーwikiではここで作業。

# eselect profile list          

Available profile symlink targets:
[1] default/linux/amd64/13.0
[2] default/linux/amd64/13.0/selinux
[3] default/linux/amd64/13.0/desktop    <ーーこれにする。
[4] default/linux/amd64/13.0/desktop/gnome
以下略

# eselect profile set 3      LXDEを選択 

以下ソース4とwikiより

時刻の設定

# echo "Asia/Tokyo" > /etc/timezone   ここで"を1個抜かした場合は"を打ち込む

# emerge --config timezone-data    

言語設定
# nano /etc/locale.gen             

en_US.UTF-8 UTF-8
ja_JP.UTF-8 UTF-8

# locale-gen       <--今ここ              
# eselect locale list  
# eselect locale set 4    ここで !!! ErrorCan't load module locate exiting      なのでソース4はああして有ったのか?気にしないで続けます。
# env-update  
# source /etc/profile    
# export PS1="(chroot) $PS1"  
以下ソース1とwikiより

カーネルコンパイル genkernelで   
# emerge --sync     
# emerge gentoo-sources   
# emerge genkernel      <ーー今ここ               
# genkernel all   <ーーここも結構時間が掛かる。  <ーー今ここ  7:44〜8:02       30分位か。

以下wikiとソース4より

GRUBのインストール 
# emerge grub                8:04〜8:07          
# grub2-install /dev/sda             
# grub2-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg     

fstabの編集
# nano /etc/fstab               
/dev/sda1 /boot ext4 noauto,noatime 1 2
/dev/sda3 /   ext4 noatime     0 1
/dev/sda2     none swap sw      0 0
/dev/cdrom /mnt/cdrom auto noauto,ro 0 0
#/dev/fd0 /mnt/floppy auto noauto    0 0   <ーーー#を付加した。

ホストネーム設定
# nano /etc/conf.d/hostname  
hostname="Gentoo Linux"
   
ネットワーク設定
# ifconfig      1.8    1.255   2.15   2.255      
アダプタ名を確認。メモに書き込む。今回はenp0s3だった

# nano /etc/conf.d/net

以下を追記        
config_enp0s3="dhcp"  なんとか とはこの場合0s3 つまり
config_enp0s3="dhcp"       
# ln -s /etc/init.d/net.lo /etc/init.d/net.enp0s3 <ーーーこれでする
# rc-update add net.enp0s3 default <ーーどうなのか不明だが類推で。

# rc-update add sshd default  <ーーここでsshdをデフォに設定のようです。

キーマップの設定     
# nano /etc/conf.d/keymaps      デフォは
us
keymap="jp106"       

パスワード更新
# passwd     今回は文字化け無し 文字化けで何がなんだか分からない。

時刻地域の設定

# nano /etc/conf.d/hwclock        デフォはUTC

clock="JST"

 

syslogとcronをemergeする
# emerge syslog-ng          <ーー今ここ
# rc-update add syslog-ng default  

# emerge cronie         
# rc-update add cronie default   
# emerge dhcpcd  

chrootから抜ける
# exit  

この辺りで仮想マシンからminimalCDを外しておく   <ーーーー重要!!やったら出来た。直にではなくて一番右端で作業の事。今読むとどんな作業なのかが分からない。V-BOXゲストの場合は本体側の設定をクリックで>ストレージ  のような感じ。
# reboot  <ーーーこれが出来なかった。エラー表示でした。
V-BOXの上側のメニューの仮想マシン>閉じる  で強制的に終了した。
再起動で。

root

パスワード

一般ユーザーhogeの作成   ソース4より

# useradd -m -G users,wheel,audio -s /bin/bash ユーザー名 
# passwd ユーザー名   ここもだが文字化けで何がなんだか分からない。
# emerge sudo 
# EDITOR=nano visudo の方がいいと思う。機能しました。パス不要も追加した。
以下の行のコメントを外す  
%wheel ALL=(ALL) ALL
感想としてこの方が昔のコマンドに似ている。
上記のパス不要とはパスワード打ち込み不要設定の事。
ここからは一般ユーザーで実行。exitでそうしたのか? そのようです。
 
上記よりも昔の方法で
一般ユーザーの作成     つまり ソース1より
# useradd ユーザー名 -d /home/ユーザー名    
# cd /home
# mkdir ユーザー名  
# chown -R ユーザー名:ユーザー名 ユーザー名
# passwd ユーザー名     今回はマトモ     ここもだが文字化けで何がなんだか分からない。 
# emerge sudo              8:33〜8:45
# groupadd sudo        
# visudo   <ーーここは# EDITOR=nano visudoで作業した。
# EDITOR=nano visudo     <ーー今ここ
%sudo ALL=(ALL) ALL
パスワード打ち込み不要設定も追加した。
# usermod -G sudo ユーザー名 
 
以下ソース4より  
ここからは一般ユーザーで実行。
exit   でそうしたのか? そのようです。

ユーザー名

パスワード

$ sudo emerge flaggie  
$ sudo emerge world --emptytree --quiet-build  <ーー今ここ353個22:05-次の日の05:00には終わっていました。 332個 9:01〜12:46    11:25で293/332    <ー今ここ
終わったらここでBackupを取る事。
5時間掛かる 明日の朝見てみます
353個 11:24-15:30   vmware-playerで354個 15:41-18:53     <ー今ここ
-j3を-j9に変えたら3時間で終わるように成ったこれはV-BOXをvmware-playerに変えたせいでは無いと思う。
$ sudo emerge --depclean  
$ sudo dispatch-conf     (1 of 4) -- のような物が表示ですが何をしたらいいのかが分からない。q でクリアします。
$ sudo reboot   <ーー今ここ
以下ソース1より
でユーザー名でログイン
$ sudo nano /etc/portage/make.conf <ーー私が書き加えた物は全て消されている。
#以下の行を追記
VIDEO_CARDS="vmware"       <ーーーここで書き込んでいる。なので
VIDEO_CARDS="virtualbox"    <ーーーこれにする。
INPUT_DEVICES="keyboard mouse virtualbox"    # この行を追加 
LINGUAS="ja"   # この行を追加   
 
早く world --emptytree --quiet-build を使用していないブログを見つけなければ
と思う。

--------------------------------------------------------------

以下ソース4より

$ sudo flaggie x11-libs/libdrm +libkms 
$ sudo flaggie media-libs/mesa +xa   これはV-BOXの場合にはどうなのか?
$ sudo emerge xorg-x11     vmware-playerで189個19:07-19:33
123個 05:18-06:04 111個 14:11-14:44 今ここ CPU温度がMAX76度C
2015-08-04 V-BOXで107個   13:19〜13:47     CPU温度がMAX63℃
で、* ERROR: x11-drivers/xf86-video-virtualvox-4.3.28  の表示
これは、予想外、つまりxorg-x11がemerge出来なかったと言う事。
下記のA地点からB地点までの作業をして再び
$ sudo emerge xorg-x11
で、今回はエラー表示は無いが、どうなのかは不明。
$ sudo emerge twm xclock xterm       これは昔のコマンドに似ている
$ startx     
これまでの経験でここでxtermを使用だとキーボードが101設定に成っているので
xtermが起動してキーボード入力がOKなのを確認したら
xtermが起動してキーボード入力がOKでした。  <--まだ不明
Fatal server error: 表示 これの原因はdhcpcdを使用でV-BOXでの設定の仕方がマズイのでは?と思う。で、ここで予定変更でdhcpcdは使用しないで行こうと思います。
後で、vmware-playerのゲストをいじって見ようかと思います。
---------------------------------
下記は参考用
ネットワーク設定
# ifconfig                

アダプタ名を確認。メモに書き込む。今回はenp0s3だった 
 .xxx.yyy と.xxx.は# ifconfigの表示を書き込んだメモを見て打ち込んで下さい。
# nano /etc/conf.d/net    1.13  1.8
dns_domain_lo="local.example.com"
config_enp0s3=( "192.168.xxx.yyy netmask 255.255.255.0 brd 192.168.xxx.255" )  
routes_enp0s3=( "default via 192.168.xxx.1" ) <ーーソース 2より この2行は
# ln -s /etc/init.d/net.lo /etc/init.d/net.enp0s3    
# rc-update add net.enp0s3 default  
# rc-update add sshd default    
-------------------------------------------------------------

前の設定の削除
# rc-update del enp0s3
# rm /etc/init.d/net.enp0s3
下記追加
# rm /etc/udev/rules.d/76-net-name-use-custom.rules
# rc-update del sshd  

ネットワーク設定
# ifconfig                

アダプタ名を確認。メモに書き込む。今回はenp0s3だった 
 .xxx.yyy と.xxx.は# ifconfigの表示を書き込んだメモを見て打ち込んで下さい。
# nano /etc/conf.d/net    1.106   1.255
dns_domain_lo="local.example.com"
config_enp0s3=( "192.168.xxx.yyy netmask 255.255.255.0 brd 192.168.xxx.255" ) 
routes_enp0s3=( "default via 192.168.xxx.1" ) <ーーソース 2より この2行は
dns_servers_enp0s3=("192.168.xxx.1")
# ln -s /etc/init.d/net.lo /etc/init.d/net.enp0s3    
# rc-update add net.enp0s3 default 
# rc-update del sshd      
# rc-update add sshd default
まず上記でやって見る。
server error でダメでした。
取り敢えずdhcpcdを削除する。
# emerge --unmerge dhcpcd
で、再び
前の設定の削除
# rc-update del enp0s3
で、PC様の表示はenp0s3はランレベルでデフォでは無い。
1回目もそのような表示だったような気がする。
# rm /etc/init.d/net.enp0s3
で、PC様の表示は何も無し
# rc-update del sshd 
これは
PC様の表示はランレベルでデフォから削除しました。
で再び
ネットワーク設定
# ifconfig                

アダプタ名を確認。メモに書き込む。今回はenp0s3だった 
 .xxx.yyy と.xxx.は# ifconfigの表示を書き込んだメモを見て打ち込んで下さい。
# nano /etc/conf.d/net    1.106   1.255
dns_domain_lo="local.example.com"
config_enp0s3=( "192.168.xxx.yyy netmask 255.255.255.0 brd 192.168.xxx.255" ) 
routes_enp0s3=( "default via 192.168.xxx.1" ) <ーーソース 2より この2行は
dns_servers_enp0s3=("192.168.xxx.1")
# ln -s /etc/init.d/net.lo /etc/init.d/net.enp0s3    
# rc-update add net.enp0s3 default
で、PC様の表示はnet.enp0s3は既にランレベルでデフォなのでスキップする。
これは、おかしい、マズイと思う、で下記の 新しい設定を参考にする。
# rc-update add sshd default
--------------------------------

下記は上記でダメだった時の参考用 eth0で設定しているようなので注意の事。

以前、マジに必要な時には本気で熟読していましたが、今は・・・・

 新しい設定

http://k-side.hatenablog.jp/entry/2014/06/10/205120  より

以下後で削除します。

<ここから>   下の <ここまで>削除

参考http

https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/ja

https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Networking/Advanced/ja

<ここまで>削除

# udevadm test-builtin net_id /sys/class/net/eth0/ 2>/dev/null
で何も表示されないのでこれはダメだと思う。で終了 <ーー今ここ
-----------------------------------------------------------------
下記は上の方に書いたダブリです、一々見に行くのが面倒なので、
# ifconfig            1.8       1.255          
アダプタ名を確認。メモに書き込む。今回はenp0s3だった

# nano /etc/conf.d/net

以下を追記        
config_enp0s3="dhcp"  なんとか とはこの場合0s3 つまり
config_enp0s3="dhcp"       
# ln -s /etc/init.d/net.lo /etc/init.d/net.enp0s3 <ーーーこれでする
# rc-update add net.enp0s3 default <ーーどうなのか不明だが類推で。
と思ったが、昨年これで既にやっていました。
-----------------------------------------------------
$ sudo reboot      で再起動で普通の方で作業する。
でユーザー名でログイン
$ sudo flaggie openssl -bindest  <ーーNGでした。ここでPCの表示は-bindestは妥当で無い                  下記の時間は目安、今回はまだ未作業なので
# emerge app-misc/screen
# emerge dev-vcs/git       <ーー131個emergeで2時間掛った。
# emerge lxde-meta   <ーー69個emerge
# emerge xorg-x11   <ーー上記の方で作業済みなので抜かす。101個emerge
# emerge lxdm 
# emerge twm   <ーー上記の方で作業済みなので抜かす。         
# emerge xf86-input-evdev  
# nano /etc/conf.d/xdm
DISPLAYMANAGER="lxdm"
-------------------------------------------
<ーーここをA地点とする
もし
# emerge xf86-input-evdevがemerge出来なかったならソース6より
# nano -w /etc/portage/package.keywords   ここは
# nano /etc/portage/package.accept_keywords  なのでは?と思う。
で、セーブ出来なかったらゲストのMint17を起動で管理者権限で
package.accept_keywordsファイルを作って下記をコピペして保存する。

=app-emulation/virtualbox-guest-additions-4.*  これは効能が無いので抜かす
=x11-drivers/xf86-input-virtualbox-4.*
=x11-drivers/xf86-video-virtualbox-4.*
# emerge virtualbox-guest-additions    これは効能が無いので抜かす
# emerge xf86-video-virtualbox
# emerge xf86-input-virtualbox   

# nano /etc/portage/make.conf 
USE="X" # この行を追加 
<ーーここをB地点とする
-------------------------------------------
# nano /home/ユーザー名/.xinitrc
exec startlxde
# rc-update add dbus default
# rc-update add xdm default  
これで仮想マシンの電源を投入するとLXDMでログインしてLXDEの画面が出てきた。
こう成って欲しい物です。

ソース 1
VirtualBoxGentoo/Linuxのインストールしたときのメモ 2014-05-28
http://k-side.hatenablog.jp/entry/2014/05/28/171801 

ソース 2
Gentoo Linux x86_64 on VMware Player on Windows 7 構築メモ [その1]
2011 年 1 月 17 日
http://blog.chira-ura.info/2011/01/17/543

ソース4

GentooVMWareにインストールしてみた | Aruneko的PCのような何か

http://www.aruneko.net/archives/1189         

 

ソース5

KVMGentoo(systemd) をインストールした

http://blog.gomasy.jp/9.html

 

ソース6

Gentoo on VirtualBoxでX環境構築

http://chulip.org/entry/20110629/1309349863 


ここまででOKです。以下不要。  
*****************************************************************
*****************************************************************
*****************************************************************
下記コマンドは打ち込む必要が有るのか?
$ sudo emerge flaggie       
# emerge flaggie 
$ sudo emerge world --emptytree --quiet-build  参考で353個 8:43-13:49
上記コマンドは時間が掛かるのでパス。こんなんで出来るのかは不明。
以下コマンドは ソース5より
# emerge --update --deep --newuse @world <ーーこれを何処かに置く
甘い考えでゲストではその必要は無いのかも知れない。
これは作業するとしたら位置は最後?かなと思う。
で、下記の様にmake.confを2回に分けて打ち込むのが今の仕様なのか?
以前wikiは見たが、ブランクが有るので忘れた。
以下 ソース1より
以下/////////から/////////まで不要。
//////////////////////////////////////////////
# nano /mnt/gentoo/etc/portage/make.conf  <ーーこれはドジった。
# nano /etc/portage/make.conf       <ーーこれが正解。
INPUT_DEVICES="keyboard mouse virtualbox"   
VIDEO_CARDS="virtualbox"
LINGUAS="ja"
//////////////////////////////////////////////
2回目は下記コマンドを作業した。
# emerge --update --deep --newuse @world <ーー今ここ  この位置がいいのか?
Failed to emerge x11-drivers/xf86-video-virtualbox-4.3.28
の表示で終了。  <ーー今ここ 2回目
# emerge app-misc/screen    
# emerge dev-vcs/git    143個 非常に時間が掛かる 2時間??
いつの間にか知らない間に画面が小さく成っていました。縦10cm 横18cm位
# emerge lxde-meta     70個  <ーー今ここ 22:32〜23:03
# emerge xorg-x11  <ーー5月に実機にインストを試みた時にはここでNG
これはズルズルと切りが悪いので行ってしまいそうなパターン
             100個  <ーー今ここ 23:04〜23:33
で、Failed to emerge の文字列でここで
# emerge --update --deep --newuse @world  13個 23:48〜23:58
再び
# emerge xorg-x11
# emerge app-misc/screen
# emerge dev-vcs/git
# emerge lxde-meta
# emerge xorg-x11 
ソース6 より
# nano /etc/portage/package.accept_keywords
=app-emulation/virtualbox-guest-additions-4.*
=x11-drivers/xf86-input-virtualbox-4.*
=x11-drivers/xf86-video-virtualbox-4.*
# emerge virtualbox-guest-additions 
# emerge xf86-video-virtualbox
# emerge xf86-input-virtualbox
# emerge virtualbox-guest-additions   <ーーこれは効能が無いので 
# emerge lxdm                      
# emerge twm                         
# emerge xf86-input-evdev                        
# nano /etc/conf.d/xdm                        
DISPLAYMANAGER="lxdm"                         

# nano /home/ユーザー名/.xinitrc                    
exec startlxde                             
# rc-update add dbus default                      
# rc-update add xdm default                      
# emerge --update --deep --newuse @world <ーーこれはこの位置なのか?
後で考える。この位置では無い。
# reboot
で、CUI画面が表示でした。
# emerge world --emptytree --quiet-build  524個を今実行中
8-3 0:59〜05:42   ERROR x11-drivers/xf86-video-virtualbox-4.3.28
emake failed  の表示有り
これはダメだな、どうするか? 再びA地点からやってみる。
# nano /etc/portage/make.conf で内容を確認

これで仮想マシンの電源を投入するとLXDMでログインしてLXDEの画面が出てきた。
こう成って欲しい物です。
****************
で、どうするか? 6月のV-BOXゲストでチャレンジをよく読み返す。
読み返えして見たがよく分からず。
****************

雑記 日記帳  構想として 今のジェンツーペンギン part3 中古PC V-BOXゲスト LXDE genkernel使用、dhcpcd使用、systemdは使用しない

下記は、いつものように失敗の作業なので読む必要は有りません。自分用メモです。

構想として 今のジェンツーペンギン part3

今回は中古PCでV-BOXゲストで 

genkernel使用、dhcpcd使用、systemdは使用しない、 でインストール、

これで行こうと思います。

V-BOXゲストで64bitでCPU4個メモリ4GBswap4GB、HDD全体で48GB 割当で

Mint17とのデュアルブート構成 

作業の前工程    

で、日数が経たのでgpartedでGentooのsda1をext4でformat、sda3をext4でformatこれで行く事にする。

sda1  /boot ext4     200MB   
sad2  swap linux-swap   4GB     3GBを4GBに変更
sad3  /   ext4     29GB ぐらいで確保。で終了。

Mint17のパテは動かさない。

ここからが作業の開始です。
V-BOXで設定>ストレージでCDをinstall-amd64-minimal-20150611.isoに変えて起動。
キーボードは22のjapanを選択する。下記のtarの日付は修正していないので、

適宜読み替えて下さい。

作成したファイルシステムをマウント
# mount /dev/sda3 /mnt/gentoo/
# mkdir /mnt/gentoo/boot      
# mount /dev/sda1 /mnt/gentoo/boot

# swapon /dev/sda2        <ーー追加した。念の為。

# date  <ーーーー単なる確認。

stage3の導入

# cd /mnt/gentoo

下記は実際にはホストのMint17で落として、ゲストのMint17を起動で共有フォルダを有効にして、ゲストのMint17のホームにcopyして、管理者権限でジェンツーペンギンのsda3にstage3-amd64-なんとか.tar.bz2をcopyで貼り付けた。
# links www.gentoo.org/main/en/mirrors.xml   <ーー2回目はここは不要と思う。

IIJで落とした。まず↓矢印キーでJAPANで ↓矢印キーで
releases > amd64 > autobuilds > 20140619 >stage3-amd64-20140619.tar.bz2

Tabキーでyes、no Enterキーを押してdownloadが開始される。
落としたらEscキーと↓矢印キーでExitでEnterキーを押して抜けて
# ls    でdownloadした物の色が赤で表示か確認の事、白色だとマズイです。

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/24/202515   より
#tar xvjpf stage3-*.tar.bz2 --xattrs    が最新の感じ。
ここでmake.confの編集の作業をする。CFLAGS="これは後で考える。
ソース4より
# nano /mnt/gentoo/etc/portage/make.conf  
(下記のように変更) 
CFLAGS="-march=native -O2 -pipe"
MAKEOPTS="-j5"
以下参考用
CFLAGS="-march=native -O2 -pipe"  # -march=nativeを追加 
CFLAGS="-O2 -pipe -march=native" # -march=nativeを追加
CFLAGS="-march=native -O2 -pipe"         vmware
CFLAGS="-O2 -pipe -march=native"         KVM
CFLAGS="-march=core2 -O2 -pipe"  ソース2  O2のOはゼロなのか?オーなのか?
CFLAGS="-O2 -march=k8-sse3 -pipe"  ソース1 これらを見るとゼロだと思う。
多分オーだと思う。<ーーここが最新
MAKEOPTS="-j5" # この行を追加(数字はCPU数+1) 過去メモを見ると
これを追加すると最終的に表示でgrub>_でマズイで終わるような感じ、
 
必要なファイルを更新して chroot でインストール環境に入ります。
ネットワーク設定のコピー

# cp -L /etc/resolv.conf etc/  <ーーこれが 必要なファイルを更新 と思う。chroot環境に入る

# mount -t proc proc proc/  <ーーこれが正解。  以前はproc none proc/

# mount --rbind /sys/ sys/  <ーー仕様変更で追加された
# mount --rbind /dev/ dev/

# chroot . /bin/bash  <ーーーここはchroot スペース ドット スペース /bin/bash なので注意の事。
# env-update   <ーーこれは仕様変更で不要に成った。
# source /etc/profile
# export PS1="(chroot) $PS1"  

# emerge-webrsync     <ー今回、新たに追加、 wikiとソース4より
# emerge --sync    <ーーwikiではここで作業。

# eselect profile list          <ーーここをA地点とする。

Available profile symlink targets:
[1] default/linux/amd64/13.0
[2] default/linux/amd64/13.0/selinux
[3] default/linux/amd64/13.0/desktop    <ーーこれにする。
[4] default/linux/amd64/13.0/desktop/gnome
以下略

# eselect profile set 3 

カーネルコンパイル genkernelで   下記以下水色は2回目。
# emerge --sync     <ーーA地点から作業の時には作業した。
# emerge gentoo-sources <ーーここから以下よくなさそうな表示、期待薄。
# emerge genkernel    
# genkernel all   <ーーここも結構時間が掛かる。よく見ていなかったので掛かった時間は不明。  30分位か。



fstabの編集
# nano /etc/fstab               
/dev/sda1 /boot ext4 noauto,noatime 1 2
/dev/sda3 /   ext4 noatime     0 1
/dev/sda2     none swap sw      0 0
/dev/cdrom /mnt/cdrom auto noauto,ro 0 0
#/dev/fd0 /mnt/floppy auto noauto    0 0   <ーーー#を付加した。

時刻の設定

# echo "Asia/Tokyo" > /etc/timezone ここで"を1個抜かした場合は"を打ち込む

# emerge --config timezone-data


言語設定
# nano /etc/locale.gen           <ーー今ここ

en_US.UTF-8 UTF-8
ja_JP.UTF-8 UTF-8

# locale-gen  
# eselect locale list  
# eselect locale set 4  <ーーここの数値は画面をよく見て打込みの事。
# env-update  
# source /etc/profile    
# export PS1="(chroot) $PS1"    <ーーー今ここ
ホストネーム設定
# nano /etc/conf.d/hostname  
hostname="Gentoo Linux"
   <ーーー今ここ

ネットワーク設定
# ifconfig                      
アダプタ名を確認。メモに書き込む。今回はenp0s3だった
.xxx.yyy と.xxx.は# ifconfigの表示を書き込んだメモを見て打ち込んで下さい。

1.8  1.255   1.105  1.255

# nano /etc/conf.d/net

以下を追記
config_enpなんとか="dhcp"  なんとか とはこの場合 0s3つまり
config_enp0s3="dhcp"       と言う事。
# ln -s /etc/init.d/net.lo /etc/init.d/net.enp0s3 <ーーーこれでする
# rc-update add net.enp0s3 default <ーーどうなのか不明だが類推で。

# rc-update add sshd default  <ーーここでsshdをデフォに設定のようです。

キーマップの設定     
# nano /etc/conf.d/keymaps      デフォは
us
keymap="jp106"       

パスワード更新
# passwd         文字化けで何がなんだか分からない。

# nano /etc/conf.d/hwclock        デフォはUTC

clock="JST"

syslogとcronをemergeする
# emerge syslog-ng          
# rc-update add syslog-ng default  

# emerge cronie         
# rc-update add cronie default   
# emerge dhcpcd          
ブートローダーの設定
# emerge grub                
# grub2-install /dev/sda             
# grub2-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg     <ーー今ここ
chrootから抜ける
# exit        
アンマウント
# umount -l dev/      <ーーーー仕様変更で不要に成ったような感じ。
# umount -l proc/
     <ーーーー仕様変更で不要に成ったような感じ。 

この辺りで仮想マシンからminimalCDを外しておく   <ーーーー重要!!やったら出来た。直にではなくて一番右端で作業の事。今読むとどんな作業なのかが分からない。V-BOXゲストの場合は本体側の設定をクリックで>ストレージ  のような感じ。
# reboot  <ーーーこれが出来なかった。エラー表示でした。
V-BOXの上側のメニューの仮想マシン>閉じる  で強制的に終了した。
再起動で。

root

パスワード

一般ユーザーhogeの作成   ソース4より

# useradd -m -G users,wheel,audio -s /bin/bash ユーザー名 
# passwd ユーザー名   ここもだが文字化けで何がなんだか分からない。
# emerge sudo 
# EDITOR=nano visudo の方がいいと思う。機能しました。パス不要も追加した。
以下の行のコメントを外す  
%wheel ALL=(ALL) ALL
感想としてこの方が昔のコマンドに似ている。
上記のパス不要とはパスワード打ち込み不要設定の事。
ここからは一般ユーザーで実行。exitでそうしたのか? そのようです。
 
上記よりも昔の方法で
一般ユーザーの作成     つまり ソース1より
# useradd ユーザー名 -d /home/ユーザー名    
# cd /home
# mkdir ユーザー名  
# chown -R ユーザー名:ユーザー名 ユーザー名
# passwd ユーザー名    
# emerge sudo    <ーーここは既にemergeしていたので抜かした。
# groupadd sudo        
# visudo   <ーーここは# EDITOR=nano visudoで作業した。
# EDITOR=nano visudo
%sudo ALL=(ALL) ALL
パスワード打ち込み不要設定も追加した。
# usermod -G sudo ユーザー名      
 
下記コマンドは打ち込む必要が有るのか?
$ sudo emerge flaggie       
# emerge flaggie
$ sudo emerge world --emptytree --quiet-build  参考で353個 8:43-13:49
上記コマンドは時間が掛かるのでパス。こんなんで出来るのかは不明。
以下コマンドは ソース5より
# emerge --update --deep --newuse @world <ーーこれを何処かに置く
甘い考えでゲストではその必要は無いのかも知れない。
これは作業するとしたら位置は最後?かなと思う。
で、下記の様にmake.confを2回に分けて打ち込むのが今の仕様なのか?
以前wikiは見たが、ブランクが有るので忘れた。
以下 ソース1より
# nano /mnt/gentoo/etc/portage/make.conf  <ーーこれはドジった。
# nano /etc/portage/make.conf       <ーーこれが正解。
INPUT_DEVICES="keyboard mouse virtualbox"   
VIDEO_CARDS="virtualbox"
LINGUAS="ja"
2回目は下記コマンドを作業した。
# emerge --update --deep --newuse @world <ーー今ここ  この位置がいいのか?
Failed to emerge x11-drivers/xf86-video-virtualbox-4.3.28
の表示で終了。  <ーー今ここ 2回目
# emerge app-misc/screen    <ーーここをB地点とする。
# emerge dev-vcs/git    143個 非常に時間が掛かる 2時間??
いつの間にか知らない間に画面が小さく成っていました。縦10cm 横18cm位
# emerge lxde-meta     70個  <ーー今ここ 22:32〜23:03
# emerge xorg-x11  <ーー5月に実機にインストを試みた時にはここでNG
これはズルズルと切りが悪いので行ってしまいそうなパターン
             100個  <ーー今ここ 23:04〜23:33
で、Failed to emerge の文字列でここで
# emerge --update --deep --newuse @world  13個 23:48〜23:58
再び
# emerge xorg-x11
# emerge app-misc/screen
# emerge dev-vcs/git
# emerge lxde-meta
# emerge xorg-x11 

# emerge virtualbox-guest-additions   <ーーこれは効能が無いので

# emerge lxdm                      
# emerge twm                         
# emerge xf86-input-evdev                        
# nano /etc/conf.d/xdm                        
DISPLAYMANAGER="lxdm"                         

# nano /home/ユーザー名/.xinitrc                    
exec startlxde                             
# rc-update add dbus default                      
# rc-update add xdm default                      
# emerge --update --deep --newuse @world <ーーこれはこの位置なのか?
後で考える。この位置では無い。
# reboot
で、CUI画面が表示でした。
# emerge world --emptytree --quiet-build  524個を今実行中
8-3 0:59〜05:42   ERROR x11-drivers/xf86-video-virtualbox-4.3.28
emake failed  の表示有り
これはダメだな、どうするか? 再びA地点からやってみる。
# nano /etc/portage/make.conf で内容を確認

これで仮想マシンの電源を投入するとLXDMでログインしてLXDEの画面が出てきた。
こう成って欲しい物です。
****************
で、どうするか? 6月のV-BOXゲストでチャレンジをよく読み返す。
****************


ソース 1
VirtualBoxGentoo/Linuxのインストールしたときのメモ 2014-05-28
http://k-side.hatenablog.jp/entry/2014/05/28/171801 

ソース 2
Gentoo Linux x86_64 on VMware Player on Windows 7 構築メモ [その1]
2011 年 1 月 17 日
http://blog.chira-ura.info/2011/01/17/543

ソース4

GentooVMWareにインストールしてみた | Aruneko的PCのような何か

http://www.aruneko.net/archives/1189         

 

ソース5

KVMGentoo(systemd) をインストールした

http://blog.gomasy.jp/9.html

 

雑記 日記帳  構想として 今のジェンツーペンギン part2  中古PC V-BOXゲスト mate kernelをbuildでインスト dhcpcd使用 systemd

これは結果が失敗の作業で読む必要は有りません。自分用メモです。

構想として 今のジェンツーペンギン part2

今回は

ソース5

KVMGentoo(systemd) をインストールした

http://blog.gomasy.jp/9.html

上記の受け売りで作業する。KVMを使用の所はV-BOXに変える。

中古PC V-BOXゲスト mate kernelをbuildでインスト dhcpcd使用 systemd

この人はkernelをbuildで作っている、どうするか?genkernel使用に変更するか、

それで上手く行くのか不明、なので古い、

5月以降の物を見つける事が出来無い。

取り敢えず、受け売りでkernelをbuildで作る予定。

で、この人はsystemdを使用、どうするか?取り敢えず、受け売りでsystemdを使用で行く。

-------------

上記の前に行った作業。

V-BOXゲストで64bitでCPU2個、メモリ3.7GB、swap3GB、HDD全体で48GB 割当で

Mint17とのデュアルブート構成に成っていた、2015-06-16に作ったゲストのcopy

で、これは起動したらCUIでした、awesomeはインスト済みだったのかは不明、で下記の作業をしたら

# emerge syslog-ng dhcpcd
# nano /etc/portage/make.conf
 
// 追記
INPUT_DEVICES="evdev"
VIDEO_CARDS="virtualbox"
VIDEO_CARDS="vesa
# emerge xorg-server
# nano /etc/portage/make.conf
 
// USE="bindist mmx sse sse2 systemd"
//     ↓
USE="bindist mmx sse sse2 systemd X python gudev gtk cairo udisks"
 
# emerge mate lightdm

# emerge --update --deep --newuse @world <ーーここで失敗の英語の表示でNGでした。

-------------

V-BOXゲストで64bitでCPU4個メモリ4GBswap4GB、HDD全体で48GB 割当で

Mint17とのデュアルブート構成     最初CPU8個でやっていたが変えた。

で、日数が経たのでgpartedでGentooのsda1をext2でformat、sda3をext4でformatこれで行く事にする。

sda1  /boot ext4     150MB     ソース5はext2なので、

sda1  /boot ext2     200MB   ext2に変更
sad2  swap linux-swap  4GB     3GBを4GBに変更
sad3  /   ext4     29GB ぐらいで確保。で終了。

Mint17のパテは動かさない。

ここからが作業の開始です。
V-BOXで設定>ストレージでCDをinstall-amd64-minimal-20150611.isoに変えて起動。
キーボードは22のjapanを選択する。下記のtarの日付は修正していないので、

適宜読み替えて下さい。

作成したファイルシステムをマウント
# mount /dev/sda3 /mnt/gentoo/
# mkdir /mnt/gentoo/boot      <ーー2回目はここは不要と思う。
# mount /dev/sda1 /mnt/gentoo/boot

# swapon /dev/sda2        <ーー追加した。念の為。

# date  <ーーーー単なる確認。

stage3の導入

# cd /mnt/gentoo

下記は実際にはホストのMint17で落として、ゲストのMint17を起動で共有フォルダを有効にして、ゲストのMint17のホームにcopyして、管理者権限でジェンツーペンギンのsda3にstage3-amd64-なんとか.tar.bz2をcopyで貼り付けた。
# links www.gentoo.org/main/en/mirrors.xml   <ーー2回目はここは不要と思う。

IIJで落とした。まず↓矢印キーでJAPANで ↓矢印キーで
releases > amd64 > autobuilds > 20140619 >stage3-amd64-20140619.tar.bz2

Tabキーでyes、no Enterキーを押してdownloadが開始される。
落としたらEscキーと↓矢印キーでExitでEnterキーを押して抜けて
# ls    でdownloadした物の色が赤で表示か確認の事、白色だとマズイです。

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/24/202515   より
#tar xvjpf stage3-*.tar.bz2 --xattrs    が最新の感じ。
で、ソース5 この人は/gentooを使用していないような感じ
# cp -L /etc/resolv.conf ./etc/resolv.conf

ここでmake.confの編集の作業をする。

必要なファイルを更新して chroot でインストール環境に入ります。

ネットワーク設定のコピー

# cp -L /etc/resolv.conf etc/  <ーーこれが 必要なファイルを更新 と思う。

# mount -t proc none ./proc
# mount --rbind /dev ./dev
# mount --rbind /sys ./sys
 
# chroot ./ /bin/bash
 
(chroot)# source /etc/profile
(chroot)# env-update
>>> Regenerating /etc/ld.so.cache...
(chroot)# emerge --sync

chroot環境に入る

# mount -t proc proc proc/  <ーーこれが正解。  以前はproc none proc/

# mount --rbind /sys/ sys/ ディレクトリが変わったのか?安全策で本家の方でする  と思ったがインストール順番が少し変わっただけのようです。これを抜かしていた。

# mount --rbind /dev/ dev/
# chroot . /bin/bash  <ーーーここはchroot スペース ドット スペース /bin/bash なので注意の事。
# env-update   <ーーこれは仕様変更で不要に成った。
# source /etc/profile
# export PS1="(chroot) $PS1"  <ーーソース5ではこの作業をしていない!!

なので後 (chroot)# emerge なんとか  のパターンに成るのではと思う。

# emerge-webrsync     <ー今回、新たに追加、非常に時間が掛かる ソース4より
# emerge --sync    <ーー今回は抜かしたがwikiではここで作業。
 

make.confの編集  <ーーこの作業を何処の作業の後でするのか?それが問題だ。ソース4ではstage3の導入の後で作業。

ソース5ではChroot!!の後で作業。

で、どうするか?ここはソース5でChroot!!の後で作業。する事にする。

この順番で作業したらセーブ出来なかった。
stage3の導入の後で作業。に変更する。何だかゴールが遠のいた感じ。
(chroot)# vim /etc/portage/make.conf 
 
// 次を追加または編集 
CFLAGS="-O2 -pipe -march=native" 
MAKEOPTS="-j3" 
GENTOO_MIRRORS="http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Gentoo/"  <ーーこれは仕様変更でNGに成ったのでは?
 
ソース4は なのでソース5 2015年4月11日の方が新しいが、それでも今の実際と比べたら古い。
ソース5は   今回は用途が限られているためかなり手抜きしています、ご容赦ください。
※ あくまで一例です   との事で・・・・ムムと言った感じですが他に適当な物が見つから無いので、これで行くしかないと思う。
どうするか?受け売りでそれに似たコマンドのみで行くか、今まで使用のコマンドを継ぎ足して行くか?
で、考察の結果1回目は受け売りでそれに似たコマンドのみ で、ここが難しい所ですが今のジェンツーペンギンの仕様に合った物に変更して行く事にしてMATEの画面が出たなら2回目は今まで使用のコマンドを継ぎ足 して行く事にする。と思ったが2回目はgenkernelを使用でコマンドを継ぎ足して行く事にする。これで行こうと思います。
これの1回目と言うのは1回で終わるとは限らない。
MATEの画面が出るまで、粘る予定。でしたがくじけました。
1回目は少なくとも2回はやった。
6月にV-BOXでやった事を読み直そうと思います。
2回目をgenkernelを使用で行く事にする予定。
systemdは採用しない。分からないので。
------------
ソース4より
# nano /mnt/gentoo/etc/portage/make.conf
(下記のように変更) 1回目は何も表示されていなかった。
CFLAGS="-march=native -O2 -pipe"  # -march=nativeを追加 
CFLAGS="-O2 -pipe -march=native" # -march=nativeを追加
CFLAGS="-march=native -O2 -pipe"         vmware
CFLAGS="-O2 -pipe -march=native"         KVM
CFLAGS="-march=core2 -O2 -pipe"  ソース2  O2のOはゼロなのか?オーなのか?
CFLAGS="-O2 -march=k8-sse3 -pipe"  ソース1 これらを見るとゼロだと思う。
2015-08-07 追記  オーのようです。
MAKEOPTS="-j5" # この行を追加(数字はCPU数+1) 過去メモを見るとこれを追加すると最終的に表示でgrub>_でマズイで終わるような感じ、
-------------
 
 
ソース4

カーネルのビルド

# emerge gentoo-sources
# cd /usr/src/linux
# make localyesconfig
# make nconfig
# make -j9
# make modules_install
# make install

--------------

ソース5より

カーネル設定

サウンドまわりは割愛   との事。

(chroot)# emerge gentoo-sources 
 
(chroot)# cd /usr/src/linux  
(chroot)# make allnoconfig
(chroot)# make menuconfig
***********************************************************
----------------------------------------------
下記は後で削除します。一々見に行くのが面倒なので。
<ここから   ず〜と下の ここまで 後で削除しますまで>
ソース5

KVMGentoo(systemd) をインストールした

http://blog.gomasy.jp/9.html     

を参照の事。ここはkernelをbuildでインストールする方法が割と詳しく書いて有るので、重要。2015-08-01では、それでも表示が違う所が有った。
 
参考http  Archでvmware-playerですが  VESA を有効に  でいいような感じ。
 

<ここまで 後で削除します> 

----------------------------------------------
***********************************************************
(chroot)# make
(chroot)# make install   <ーー今ここ

systemd の設定

(chroot)# nano /etc/portage/make.conf   <ーー今ここ
 
// USE="bindist mmx sse sse2"
//     ↓
USE="bindist mmx sse sse2 systemd"
 
(chroot)# emerge systemd  <ーーUSE="を使用しろとの数が多いいので終了
と思ったが下記の方にudev まわりで衝突でエラーならが有ったので続けて作業した。
Calculating dependencies... done!
〜〜〜
  (sys-fs/udev-216:0/0::gentoo, installed) pulled in by
    >=sys-fs/udev-208-r1 required by (virtual/udev-215:0/0::gentoo, installed)
For more information about Blocked Packages, please refer to the following
section of the Gentoo Linux x86 Handbook (architecture is irrelevant):
 
udev まわりで衝突でエラーなら
(chroot)# emerge --unmerge udev
(chroot)# emerge systemd
 
(chroot)# ln -s /usr/lib/systemd/system/getty@.service /etc/systemd/system/getty.target.wants/getty@ttyS0.service  <ーーこの作業は必要なのか?不明。
面倒なので抜かす。

syslog-ng、dhcpcd

(chroot)# emerge syslog-ng dhcpcd 
〜〜〜
* Error: The above package list contains packages which cannot be
* installed at the same time on the same system.
 
〜〜〜
  (sys-fs/udev-216:0/0::gentoo, ebuild scheduled for merge) pulled in by
    >=sys-fs/udev-208-r1 required by (virtual/udev-215:0/0::gentoo, installed)
 
 
For more information about Blocked Packages, please refer to the following
section of the Gentoo Linux x86 Handbook (architecture is irrelevant):
 
udev まわりで衝突でエラーなら
(chroot)# emerge --unmerge udev
で再び
(chroot)# emerge syslog-ng dhcpcd
(chroot)# systemctl enable syslog-ng
(chroot)# systemctl enable dhcpcd

Grub の設定

(chroot)# emerge grub    
(chroot)# nano /etc/default/grub
 
// デフォルトの init を systemd にする
GRUB_CMDLINE_LINUX="init=/usr/lib/systemd/systemd"
 
(chroot)# grub2-install /dev/sda 
(chroot)# grub2-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg   <ーー今ここ

 

 

(chroot)# nano /etc/fstab
/dev/sda1               /boot           ext2            noatime         1 2
/dev/sda3               /                  ext4            noatime         0 1
/dev/sda2               none           swap          sw                  0 0
 
(chroot)# nano /etc/locale.gen
// コメントアウト  <ーーこれは間違って認識のようです、 コメントアウトとはコメント化の事だったハズ、なのでここは、人によって書き方は色々有るようです、
コメントアウトを外す、非コメントアウト、など、私は紛らわしいので#を語頭に付加する、語頭の#を削除する、で行っています。これも人によっては行頭と書いている人もいます。先頭と書いている人もいます。
en_US.UTF-8     これだけでjaは無し。1回目はこれで行く。
 
(chroot)# locale-gen
(chroot)# echo "LANG=en_US.UTF-8" > /etc/locale.conf
(chroot)# echo "KEYMAP=jp106" > /etc/vconsole.conf  
(chroot)# echo "Gentoo Linux" > /etc/hostname <ーーPCの名前をGentoo Linuxにした。
参考http
 
時刻の設定
# echo "Asia/Tokyo" > /etc/timezone  ここで"を1個抜かした場合は"を打ち込む
# emerge --config timezone-data   
http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/22/052517  より
(chroot)# rm /etc/localtime  <ーーこれは正解なのか?後で調べる。
(chroot)# ln -s /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
 
// root パスワードを設定
(chroot)# passwd   <ーー今ここ

reboot

(chroot)# exit <ー(chroot)# でexitでいいのか?いいようですが初めて見ました。
# reboot    <ーーここで再起動して画面の表示が_でしたので終了
なので以下不要。がっかりです。  <ーーーここで本当の終了

デスクトップ環境のインストール

# nano /etc/portage/make.conf
 
// 追記
INPUT_DEVICES="evdev keyboard mouse virtualbox" <-1回目は青色部は追記しない
VIDEO_CARDS="virtualbox"
VIDEO_CARDS="vesa"  
LINGUAS="ja"    <ーーこれは1回目は追記しない事にする。
# emerge xorg-server

 

# nano /etc/portage/make.conf
 
// USE="bindist mmx sse sse2 systemd"
//     ↓
USE="bindist mmx sse sse2 systemd X python gudev gtk cairo udisks"
 
# emerge mate lightdm
# systemctl enable lightdm
 
# emerge --update --deep --newuse @world   <ーーこれが問題のコマンド
 
# emerge sudo

# useradd -m your-user-name
# passwd your-user-name
# gpasswd -a your-user-name wheel

再起動で

root

パスワード

# useradd -m -G users,wheel,audio -s /bin/bash ユーザー名

# passwd ユーザー名 で作業予定。

 

参考http


# EDITOR=nano visudo

// コメントアウト
%wheel ALL=(ALL) ALL
 
再起動してデスクトップが表示されれば完了   との事です。
 

ソース5

KVMGentoo(systemd) をインストールした

http://blog.gomasy.jp/9.html

 

雑記 日記帳  構想として 今のジェンツーペンギン part1

構想として 今のジェンツーペンギン part1

まず、中古PCのV-BOXゲストで無印PCからcopy 2015年5月16日

チャレンジ第一弾

2015年5月22日から構想として中古PCにジェンツーペンギン

2015年5月25日までチャレンジ

 

チャレンジ第二弾

2015年6月15日 予定 # emerge dhcpcd

2015年6月16日から構想として中古PCにジェンツーペンギン

2015年6月23日までチャレンジ

 

7月はCLDX14.16.2とサブPCのsdbのHDDの事で忙しくてジェンツーペンギンにはノータッチのようです。

 

で、またブランクが有るので完全にやり方を忘れているので、少しずつからでもチャレンジして見ようかと思います。

 

構想として、中古PCにジェンツーペンギン。part1

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/22/045506 <−−part1

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/22/192340 <−−part2

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/23/060903 <−−part3

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/23/142232 <−−part4

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/24/040016 <−−part5

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/24/202515 <−−part6

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/25/154216 <−−NG?

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/25/160856 <−−part7

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/05/25/161413 <−−part8

 

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/15/103159   <−−予定 # emerge dhcpcd

V-BOXゲスト gnome-light genkernel dhcpcd使用

# mount -t proc proc proc/ で作業していない。ミスった。

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/16/085926 <−−part1昔のコマンド使用

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/17/031430 <−−sshdの資料集め

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/17/133436 <−−UEFIの資料集め

V-BOXゲスト LXDE genkernel dhcpcd使用 server rerroでNG

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/18/063102 <−−part2

V-BOXゲスト LXDE genkernel dhcpcd使用

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/18/220454  <−−part3

V-BOXゲスト gnome-light kernelをbuildでインスト dhcpcd使用

作業順序がソース4と同じなのでは?と思う。

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/18/225029  <−−part4

V-BOXゲスト LXDE genkernel dhcpcd使用は止め 作業順番をソース4 server errorでNG

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/19/063216  <−−part5 

V-BOXゲスト LXDE  genkernel  dhcpcd使用 作業順番をソース4 server errorでNG

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/19/085207 <−−メモ part1

中古PC V-BOXゲスト mate kernelをbuildでインスト dhcpcd使用 systemd

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/19/185613 <−−メモ part2

V-BOXゲスト gnome-light  genkernel  dhcpcd使用 作業順序がソース4

xtermが起動してキーボード入力がNG  awesomeこれは多分NGな出来

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/20/063007 <−−part6 awesome

V-BOXゲスト LXDE  genkernel dhcpcd使用は止め  作業順序がソース4 

再起動でgrub>_でマズイ

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/20/132652 <−−part7

実機でGUIなどと甘かった、ゲストでさえGUIに出来無い。CLDXかSabayonで我慢する。

資料集め

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/20/190155 <−−メモ part4

V-BOXゲスト LXDE genkernel dhcpcd使用は止め  ソース1の作業順番

再起動でgrub>_でマズイ

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/21/211737   <−−part7 本館

V-BOXゲスト LXDE genkernel dhcpcd使用は止め server errorでNG

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/22/052517   <−−part8

中古PC vmware-playerゲスト gnome-light genkernel dhcpch使用 

作業順序がソース4 xtermが起動してキーボード入力がOK  awesome

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/23/075504   <−−part9 awesome

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/06/23/080128   <−−資料集め

http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/07/30/204211   <−−資料集め&etc